2020年1月31日金曜日

IFRS16号「リース」の内容と日本の現行のリース会計基準との差異

現在の日本リース会計では、リースはオペレーティングリースとファイナンスリースに分類され、ファイナンスリースの物件はリース資産として資産計上(オンバランス)する必要があるものの、オペレーティングリースは経費処理(オフバランス)することが認められている。

一方、国際会計基準(IFRS)においては、こうした分類は無く、リース取引は全てオンバランスすることとなるため、リース会計においてもIFRSが適用されることとなるとバランスシートが変わる可能性がある。

こうした将来を見越して、IFRS16号「リース」の内容と日本の現行のリース会計基準との差異を把握し、当該会計基準の内容及び導入時期等について調べた(セミナーに参加した)ので、その内容を簡単にまとめておく。


・IFRSにおけるリースの定義

現在のリースは、中途解約禁止(ノンキャンセラブル)かつ便宜と費用の殆どを借り主が負担する(フルペイアウト)であれば、ファイナンスリースであり、それに該当しないリース取引をオペレーティングリース取引としている。

一方、IFRSでは以下の通りリースの概念が定義されている。

「リースとは、資産(原資産)を使用する『権利』を一定期間にわたり対価と交換に『移転』する契約または契約の一部分」 
※『』はセミナーで強調された文字

また、上記概念に従って、以下の通りリースの判定を行わなければならない。

「『契約の開始時』に、企業は、当該契約がリース又はリースを含んだものであるかどうかの『判断』をしなければならない」 
※『』はセミナーで強調された文字

なお、上場企業の場合は、最終的に判断するのは会計監査人(監査法人)であるが、上記の定義から判断すると、以下の取引は実態によってはリース取引と見なされる可能性がある。
  •  不動産の賃貸借
  •  ネットワークサーバーの賃貸借
  •  特定のメーカーから賃借した金型
  •  レンタル取引の物件全般
これらが全てオンバランスすることとなると、バランスシートへの影響は小さくないと思われる。

・導入(適用)時期等

リースにかかるIFRS適用時期は、現時点で「未定」。また、導入が決定された後、移行措置として3年間ほどの猶予期間が設けられると見られている(過去の適用事例から)。不動産の賃貸借に関しては、リースに該当するかどうか契約書を精査した上で、解約・延長に関する評価や償却計算に時間を要することになるだろう。

~ まとめ終わり ~

2019年3月に日経新聞にて、「リース会計のIFRS適用により、約17兆円のオペレーティングリースが日本企業に資産計上される」と報道され、相当インパクトが大きいのだろうと思っていたが、オペレーティングリースだけではなく、現在は賃貸借やレンタル取引として処理している物件もリース扱いになる可能性があると判明し、改めてインパクトの大きな会計改正であると感じた。適用時期は未定であるものの、適用が決まれば即座に対応準備に取り掛からなければならないので、担当者は引き続きアンテナを高くして情報収集する必要があるだろう。

なお、リースは最初だけ理解するのが少し難しいので、僕のように会計に疎い初学者には、次の入門書「図解でわかるリースの実務 いちばん最初に読む本」をお勧めしたい。筆者である六角明雄氏は公認会計士ではなく中小企業診断士なので不安を感じるかもしれないが、他の入門書と比較しても、本書はどのリース取引に該当するかの判断チャートや、レンタルとリースの違いなども図表を用いて丁寧にかみ砕いて説明されているので、かなり分かりやすい上に、読み終えた後も実務の確認として使いやすい。ある程度理解している人にも復習としておすすめの一冊である。

図解でわかるリースの実務 いちばん最初に読む本
六角 明雄
アニモ出版 (2014-08-12)
売り上げランキング: 123,327

2020年1月30日木曜日

株主総会対策セミナーにはどれに出席すべきか

年明けから、株主総会担当者にとっては株主総会関係のセミナーの季節の始まりである。1月末から3月頃まで知識を仕入れて、4月から招集通知を作成、5月のGW辺りにピークが来て、それ以降は気力でこなして無事校了、6月はリハーサルとか想定問答の取りまとめをしていると、暇な個人株主から「お土産は出るんですか」という電話がたくさんかかってくるようになり、本番のカウントダウンが始まる・・・。

さて、今日紹介したいのは、その1月から3月にかけてたくさん実施される「株主総会セミナー」は、どれに参加すべきなのか、という非常にマニアックなネタである。僕はかつて、出れるセミナーは全部出ていた時期もあったが、たった一つの株主総会をテーマとしてセミナーにいくつも参加するのはかなり非効率だ。ここでは、そこそこベテランとなった僕が、株式事務担当者はどのセミナーに参加すれば効率が良いか、言い換えると、これは出ておいた方がいいよ、というセミナーをランキングで紹介しておきたい。

なお、前提として、招集通知の作成から当日の会場対応責任まで担当している主力メンバーを想定している。

プロネクサス or 宝印刷のセミナー(★★★★★)

株主総会の招集通知作成セミナーは数あれど、やはり餅は餅屋、招集通知の作成は、実際に専門として作成しているP社とT社の印刷屋の解説が一番分かりやすい。株主総会を巡るトピックスやトラブル事例も上手くまとめて紹介してくれる。クライアントであっても有料になることが多いが、とりあえず2月くらいに開催される招集通知作成セミナーには参加しておくか、参加できなくてもレジュメだけは貰っておくことを強くお勧めしたい。私はどちらの会社のセミナーもよく参加しているが、個人的にはP社の方が好き。

信託銀行(証券代行)のセミナー(★★★)

株主名簿管理人である信託銀行証券代行部主催の株主総会セミナーも悪くはないのだが、特に招集通知作成のレジュメが使いづらく、後々これを見ながらPC画面で作業をすることまで想定はしていない感じがする。但し例外は三菱UFJ信託のセミナーで、ここは最大手だけあって、かなり分かりやすく分析されており、資料も使いやすい。別冊商事法務の「事業報告記載事項の分析」の巻末資料にも抜粋版が掲載されているが、実務者のかゆい所に手が届くように工夫されている。参加できなるなら参加しておく価値あり。

株式懇談会(株懇)のセミナー(★★)

解説を担当する株懇委員にもよるが、株懇委員は解説(プレゼン)は専門ではないため(委員は上場会社の総務とか法務担当者)、はっきり言って解説は聞いていても分かりにくいし、レジュメの作りも微妙である。一応、株懇モデルを知るということでは有用かもしれないが。ただ、4月頃に開催される「6月末総会の日程表」の解説だけは出ておくべきだ。あのセミナーが実質的な株主総会準備のスタート日になっている実務担当者は多い。

弁護士事務所主催のセミナー(★★)

招集通知作成の内容がメインで開催されることは少ないが、現役バリバリの弁護士によるセミナーも開催される。要点を絞った解説は確かに分かりやすいが、このセミナーの内容だけで招集通知を作成したり、主要なテーマを網羅することはできないので、あくまで補足的に利用することとなる。やはり弁護士のセミナーは「法改正の解説」が一番だと思う。あと、いつも思うのだが、この手の人たちなぜ巻末に経歴を記載するのだろうか。東京大学法学部を卒業後(在学中に弁護士合格)、ハーバードロースクールを卒業・ニューヨーク州の弁護士資格を取得、法務省出向を経て、パートナー弁護士になり現在に至る、政府諮問委員会も務め、○×会社社外取締役、著書多数・・・こういう経歴の人がやたら多いのだが、たまには挫折だらけの経歴の弁護士の解説も聞いてみたいものである。

商事法務主催のセミナー(?)

お一人様参加費3万円(税抜)で有名なセミナー。残念ながら会社が貧乏な私は参加したことがないが、少人数制できっと分かりやすいのではないだろうか(講師は大抵の場合、株式実務の世界での超有名人)。誰か参加したことがある方は是非教えて下さい。


色々書いたが、僕の場合は、プロネクサスと三菱UFJ信託のセミナーには自分で足を運んで参加し、株懇と弁護士事務所のセミナーは(付合いもあるので)部下に参加させている。なお、これらの評価はあくまで僕という3流ダメサラリーマンによる偏見がかなり入っていますので、クレームとかマジでやめて下さい、お願いします。

2020年1月19日日曜日

薄着健康法?

最近、寒くなってきましたね。皆さんはどうやって通勤時の寒さをしのいでいますか。

かくいう僕は、寒いのが苦手で、インナーにはヒートテック2枚を重ね着、アウターはネットで奮発して購入したカシミヤ100%の温かさが売りのコートを着用しているのですが、それでもこの時期は寒くて、外の移動中はなるべく早足で歩くようにしています。



ただ、これだけ寒いにも関わらず、駅とかでたまに見かけるのが、アウターとかマフラーを一切着ずに、スーツのジャケットだけで平気そうな顔をしている人です。

肌感覚が狂っているのか、心頭滅却の精神を極めているのか、または、凄く高性能なインナーを着ているのか・・・。とても疑問だったのですが、最近知ったのが、「薄着健康法」という対処法です。

これは、簡単に言うと、寒いときにこそ薄着をすることで、体が体温を上げるために新陳代謝を活発化させて、より健康になる、といった健康法でした。代謝が上がるので、ダイエットにもなるそうです。きっと、真冬にコートを着ない人はこれをやっているんだと思います。実際に取り組んでブログで紹介している人もいるので、詳しくはググってみて下さい。

薄着健康法 - Google 検索

で、これを聞いて真っ先に僕が思い付いたのが、真冬にする、乾布摩擦ですね。狙いとする目的は、同じなのでしょうか。



乾布摩擦のイラスト



モノは試しと、今朝、コートを着ずに手に持って駅のホームに突っ立ってみたのですが、30秒くらいで限界が来て、風邪ひきそうな気がしたのでやめました。。まだまだ、精神の修行が足りないようです(修行するつもりもないですが)。