2019年12月11日水曜日

政策保有株式とWACC(ワック)

■政策保有株式の妥当性をどう評価するのか

2018年6月のコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の改定により、上場会社は以前より具体的に政策保有株式について、取締役会で議論する必要性が生じることとなった。具体的には、以下の通りである。

【原則1-4.政策保有株式】<抜粋> ※太字は筆者強調
毎年、取締役会で、個別の政策保有株式について保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を具体的に精査し、保有の適否を検証するとともに、そうした検証の内容について開示すべきである。

さて、ここで出てくる難しい単語が「資本コスト」である。この部分は実は東証からのパブリックコメントで具体的に説明がなされている。

東証パブリックコメント<抜粋> ※太字は筆者強調
「『資本コスト』は、一般的には、自社の事業リスクなどを適切に反映した資金調達に伴うコストであり、資金の提供者が期待する収益率と考えられます。適用の場面に応じて株主資本コストやWACC(加重平均資本コスト)が用いられることが多いものと考えられます。」

さて、再び難しい単語が出てきた。「WACC(加重平均資本コスト)」とは何ぞや。政策保有株式の何と比較するかは置いておいて、とりあえず「WACC(加重平均資本コスト)」が分からなければ、CGコードの求める取締役会の検証が行えないことが分かった。

ここでは、そんなWACCを求めなければならないのに、ワックという言葉すら聞いたことすらなかった私が、来年また調べ直す手間を省くため、自分でまとめておこうと思った次第である。会計や財務の専門家が書いた内容ではないので、その点は留意頂きたい。

※なお、上場企業の担当者であれば、あまり難しい数式など理解しなくても、裏ワザがあるので、以下の計算式は読み飛ばして、最後の「裏ワザ」まで進んで下さい。

さて、ワック=WACCはWeighted Average Cost of Capitalの頭文字を取った略称で、日本語では「加重平均資本コスト」となる。何を加重平均するのかというと、企業が株主と債権者に支払わなければならないコストを加重平均する。株主のコストを「株主資本コスト」、債権者のコストを「負債コスト」と呼ぶが、一般的には株主の方が債権者よりリスクを取っていることになるので、株主資本コストの方が高い数字が出る。

■WACCの計算式(公式)

WACCの計算式


経済産業省の資料から抜粋してきたのが上記の計算図で、アルファベットとか見るからに難解そうな感じがするが、実はこの式自体はそんなに難しいことを言っていない(但し、別途株主資本コストrEを計算する必要がある)。この式では、負債コストrDと株主資本コストrEを、それぞれの比率で単純に合算しているだけである。

よく分からない人でもrE(株主資本コスト)以外は代入するだけの簡単作業なので、とりあえず数字を調べて突っ込んでみよう。

D:有利子負債の合計
良く分からなければ、BSを持って経理部の人にどれが有利子負債なのか聞いてみよう。リース債務は有利子負債なので注意

E:株主資本の額(時価)
CGコード対応が求められるのは上場企業だけのはずなので、ヤフーファイナンスにでも自社の証券コードを入力すれば、時価総額が出ている。分からなければ、株価×発行済み株式数でも算出可能。

rD:金利
自社が金融機関から調達している資金の金利。経理の資金調達担当者に聞けば分かる。

tc:実効税率
経理部の税務担当者に聞けばOK。なお、rDに(1- tc)を掛けるのは、利息が税務上損金計上され、節税効果があるため。


では、株主資本コスト(rE)はどう求めるのかと言うと、これが少し難しい。


■株主資本コストの算出式

株主資本コストの算出式


株主資本コスト(上記図式では「自己資本コスト」と書いてあるが同じ意味)の算出ではCAPM(キャップエム)と呼ばれる理論を用いて計算する。これも、数式にアルファベットがたくさん出てきて嫌な感じがするが、WACCより少し難しい。ただ、数値を調べて代入するだけなのは変わらない。株主資本コストとは、個別の企業に対し、国債などリスクのない資産(リスクフリーレート)からどれくらい高いリターンが期待されているか、を個別株の感応度(株主資本ベータ)を反映させて算出した数値のこと、とだけ押さえておけばOK。

rf:リスクフリーレート
投資家が確実に期待収益率を予測できる資産である無リスク資産の期待収益率のこと。流動性の高い10年物の国債利回りを用いるのが一般的。10年物国債利回りはネットで検索すれば一発で出てくるし、もし出てこなければ、自社の主幹事の証券会社の担当者に聞いてみよう。

βe:株主資本ベータ
個別株式のリターンがマーケットのシステマティックリスクにどの程度影響されるかを表す指標。現時点では日本経済新聞のサイトから無料で入手可能だが、ロイターとかブルームバーグとか、この辺りはコロコロ変わるので、その都度ネットで調べてみて欲しい。日本証券取引所はJPXデータクラウドとして有料提供している。なお、これも分からなければ、主幹事の証券会社の担当者に聞いてみよう。

rm -rf:マーケットリスクプレミアム
株式市場全体の利回りと前述のリスクフリーレートとの差。投資家がリスク資産に要求する超過収益率のことであり、プレミアムと呼ばれる。算定方法としては「ヒストリカル・リスクプレミアム」と「インプライド・リスクプレミアム」の手法があるが、株式市場の過去の観測期間に基づいて算出する「ヒストリカル・リスクプレミアム」の方が一般的。ヒストリカル・リスクプレミアムは当然ながら観測期間によって数値は変動するが、僕が監査法人の方に聞いたところ、日本の株式市場1952年~2013年の統計データから算出した8.86%を用いるのが一般的とのこと。なお、この数値に関しても、有料で入手することはできるが、面倒であれば主幹事の証券会社担当者に聞けば教えてもらえる。


さて、これで全てのアルファベットの意味は理解できたので、後は調べてきた数値を代入するだけの簡単な作業である。せっかくなので、計算問題を作成してみた。

<例題>
以下の条件から、A社のWACCを求めよ。

・10年物国債利回り:0.01%
・A社のβe値:1.10
・マーケットリスクプレミアム:8.86%
・短期借入金:10千万円
・長期借入金:10千万円
・リース債務:10千万円
・A社の時価総額:10千万円
・借入金利:2.00%
・実効税率:30.58%

<解答>
1.まず株主資本コストを求める
株主資本コスト:rE=0.01%+1.10×8.86%=9.756%

2.先に求めた株主資本コストをWACCの式に代入する(千万円は省略)
WACC=30÷(30+10)×2.00%×(1-30.58%)+10÷(30+10)×9.756%=1.0413%+2.439%=3.4803%

※計算が間違っていたらごめんなさい。


■裏ワザ
βe値等、「主幹事の証券会社に聞くと良い」と度々書いているが、実は証券会社の人にストレートに、「当社のWACCを出して」と言えば、1日くらいで出してもらえる。面倒な計算が嫌な方はそちらでどうぞ。但し、証券会社であっても、会社の借入金利までは正確に把握していないので、計算式まで出してもらった上で、借入金利だけ経理部に聞いた数値を代入すれば、より正確な数値が出ると思われる。


で、本題に戻るが、こうして算出したWACCと何を比較するのか。CGコードでは「毎年、取締役会で、個別の政策保有株式について保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を具体的に精査し、保有の適否を検証する」ことが必要とある。WACCと比較すべきは「保有に伴う便益やリスク」ということだ。かなりファジーな表現がなされているが、政策保有株式を営業用資産としてとらえるのであれば、当該株式保有先からの営業利益ベースでのリターンで測定するのが妥当であろう。なお、日本の商社の雄、三菱商事の場合はCGコードで「個別銘柄毎に、取得価額に対する当社の目標資本コストに比べ、配当金・関連取引利益などの関連収益が上回っているか否かを検証しています」と書いてあった。配当金(インカムゲイン)も入れて考えても良いかもしれない。

では、参考までに私の場合はどうしたのかというと、いちいち保有先との取引額を調べて利益まで出すのは不可能だと思ったので、当該株式の簿価と配当利回りを比較して(悲しいことに全ての銘柄が自社のWACCを上回っていた)、その上で、「利回りも高い上、●●の取引を歴史的に行っているので保有継続とする」といったような作文で乗り切った。実務上はWACCより低かったとしても、株式を売却することなんてできない会社が多いんだけどね。CG報告書には、何とでも取れる他社例をそのままコピペして提出した。

なお、改めて書くまでもないが、私は会計の専門家でも企業価値計算のプロでも何でもないので、数式等に関しては一切正確性がないことを最後に強調しておきたい。

<参考文献>
・財務管理サービス人材育成システム開発事業:財務課題解決講義用スライド(中小企業庁)

道具としてのファイナンス(石野 雄一)

道具としてのファイナンス
石野 雄一
日本実業出版社
売り上げランキング: 6,238

2019年11月14日木曜日

田児賢一(TAGOKEN)がYouTuberデビューしていた件

少し前、YouTubeで「錆びた鉄製品を磨き上げるだけの動画」にハマってしまい(毎日数時間も視聴)、これはいかんとYouTubeを封印していたのだが、そのせいでかなり大事なネタ(動画)に気付くのに遅れてしまった。それが、以下の動画である。





かつて、何度か本ブログで取り上げていた元NTT東日本所属、バドミントン日本代表選手、永らく男子シングルスの頂点に君臨した田児賢一が、TAGOKENとしてYouTuberデビューしていたのだ。

マレーシアを拠点としてバドミントンの指導者になっていたことは、各ニュースで知っていたが、まさかユーチューバーになったとは。そして、ここまで太っていたとは…。

田児賢一(TAGOKEN)


田児賢一(TAGOKEN)


太ったことは本人もネタにしており、己の汗を「豚汁」と呼んだり、100㎏を超えたことをネタにしたり、まぁ面白い。というか、田児賢一の動画、結構面白いのである。元々、ひょうきんな性格だったのかどうかは知らないが、毎回明るいノリでバドミントンの技術を解説してくれる。字幕も入っており、ちゃんと動画編集でバックアップする人も入っているのであろう。

そして、このバドミントン技術の解説が、ハイレベルで分かり易い。というか、今の日本でこの田児賢一より男子シングルスで結果を残したのは、桃田賢斗くらいしかいないので、実質的に日本最高峰の技術解説を、しかもタダで視聴できることになる。良い時代になったものだ。彼の動画であれば、おそらく有料であっても見る人はいるだろう。それくらいクオリティは高い(本当)。

若干ふざけている部分もあるが、多少バドミントンをかじって、市民大会くらいであれば何回も優勝している私から見ても、かなり本質をついた解説を基礎の基礎部分から行ってくれている。バドミントンで強くなりたいと燃えている現役の中高生はもちろん、指導者もTAGOKEN動画を見ることを強く推奨したい。

このTAGOKENの出現により、他のバドミントン系ユーチューバーはもちろん、指導方法などのDVDを出している人(業者)も色々な意味で終了なのは間違いないだろう。だって、田児賢一より説得力のある技術解説ができて、かつ実演ができる人間など、少なくとも日本には一人もいないだろうから・・・。

なお、TAGOKENのアシスタントは埼玉栄出身の千葉常くん(動画では「タイゾー」と呼ばれているが、本名は千葉常である)。ダブルスで富岡高校の桃田賢斗とインターハイ決勝を競っていた選手だと言えば、その実力が分ってもらえるだろう。ガチで高校・大学バドミントンをやっていた男子であっても9割以上は彼の足下にも及ばない。どこかの実業団にでも所属しているのかと思いきや、田児賢一に付いてマレーシアを活動の拠点としていたとは。彼にも頑張ってもらいたいものである。

なお、日本にも指導に来ていたらしく、もう少し気づくのが早ければ恥を忍んで行っていたのに・・・。いつかチャンスがあれば、多少カネを払ってでも会ってみたい、できれば羽を打ってもらいたいものだ(かつて、舛田圭太と基礎打ちをしてもらったことは良い思い出)。


田児式スーパーバドミントン
田児 賢一
ベースボールマガジン社
売り上げランキング: 542,061



余談だが・・・


現在の日本バドミントン協会は、田児賢一のことをどう考えているのだろうか。現在男女共にシングルスもダブルスも国際的に十分に強くなったので、田児賢一など今更どうでも良いと思っているのかもしれないが、現在の日本バドミントンの強さの礎を築いたのは、間違いなく彼である(素行には相当問題はあっただろうが)。田児は「バドミントン」と「バトミントン」の違いも何も知らない一般人からも激しくバッシングを受けたし、もう禊は済んでいるのではないかと、個人的には思う。そろそろ追放処分など終わりにして、日本に指導者として戻ってもらってはどうだろうか。

<関連エントリー>

2019年11月13日水曜日

ビジネスバッグが飛躍的に快適になった件

ビジネスマンの皆様、仕事でのカバンは何を使っていますか。

最近、というか少し前からスタイリッシュなショルダー型のバックを背負っているリーマンを良く見かけるようになりましたが、実際に使っている人に話を聞くと、「両手が使えるし、重さが軽減されるので、とても便利」とのこと。





私は仕事柄、重たいノートPCや、大量の書類を持ち歩くような仕事はしていないのですが、困っているのが、帰宅時の宅配ボックスの荷物対応です。左手に鞄を持って、右手に郵便ポストや宅配ボックスに届いた書類を取ると、マンションのオートロックを開ける鍵を取るための「手」が不足するのです。

[ボスタンテン]BOSTANTEN ビジネスバッグ メンズ 革 ブリーフケース 仕事 2way 通勤 紳士用 A4 大開き


特に、僕のようにアマゾンプライムに加入して、アマゾン定期お得便を利用する程、頭の上から爪の先までアマゾンどっぶり生活を送っている人間にとっては、週に1回は何らかのモノが宅配ボックスに届いているので、もう少しスマートに部屋までモノを運べないか考えました。

まず検討したのが、流行りのリュックサック型のビジネスバッグの購入です。正直なところ、もうこれにしようと思っていたのですが、色々とお店で物色した結果、イマイチしっくり来るものがありませんでした。また、機能性が高いものは、それなりに値段がするので、躊躇してしまいました。

更に、現在使っているブリーフ型のビジネスバッグが綺麗で、かつ某ブランドショップで購入した数万レベルの鞄だったため、なんとかこれを継続して使えないか考えた結果、出た答えがこれでした。

【 カバン用 ショルダーベルト 日本製 】ずれない 痛くない SB-E001 ビジネスバッグ ショルダーベルト (09.ブラック/シートベルト)


そうです、肩から掛ければ両手が使えて万事OKになるではないか、という結論です。

ただし、「安物だと肩に食い込んで痛い」とアマゾンのレビューに書いてあったので、一念発起して購入したのが日本製のこれでした。



安物の鞄と同じくらいの値段がする肩掛けで、購入前は少し迷いましたが、実際に使ってみると、これが効果抜群。肩に食い込むどころか、手で持つより遥かに軽く感じるようになりました

また、この肩掛けを購入した際に、アマゾンからおすすめされた中敷き(バッグインバッグ)も、この際、ブリーフ型のビジネスバッグの機能性をアップさせるべく購入したところ、これも大正解。今のビジネスバッグにサイズがぴったりだったことも幸いしたのですが、重さは殆ど変らず、収納性が飛躍的に伸びました


リヒトラブ バッグインバッグ A4 黒 A7554-24
リヒトラブ(Lihit lab.)
売り上げランキング: 792


というわけで、僕と同じように、仕事帰りの宅配ボックス荷物運搬に苦労されている方、又はリュック型のビジネスバッグを購入しようか迷っている方は、参考にしてみて下さい。

2019年10月17日木曜日

ビジネス会計検定試験2級に合格する方法

結構、簡単に合格したので、かつて執筆した「ビジネス実務法務検定試験2級に合格する方法」を真似て、僕が実践した独学の勉強法をまとめておく。 (合格発表等の情報は、ビジネス会計検定試験の公式サイトこちらでチェック)





・使用問題集・参考書と学習時間

▮問題集:ビジネス会計検定試験公式過去問題集2級
▮参考書:ビジネス会計検定試験公式テキスト2級
▮日  数:受験者のバックグラウンドによるが、簿記検定試験を受けた経験がある人なら、いきなり2級を受けても大丈夫。土日を完全に勉強に費すなら、期間は1か月で十分。僕は簿記試験は受けたことがないが、財務諸表は仕事で使っていたので、その点はアドバンテージがあった。

なお、BSとかPLと聞いても「?」となる人は、簿記検定試験かビジネス会計検定3級から受験することをおすすめしたい。


・公式問題集と公式テキストを買う

まず、本屋さんに行って、上記の本の最新版を買おう。会計分野は年単位でガラッと変わるものではないが、本試験はディスクロージャーに関連した会社法や金商法(金融商品取引法)の分野も出題される。法律の改正は頻繁にあるので、もし古い本を持っていても買い替えるべき。大抵、日商簿記検定や、税理士、公認会計士試験コーナーの近くに置いてある。なければ、アマゾンで購入。2冊で4,000円ちょいぐらいかかるが、これ以外は受験料(6,600円)だけでいいので、文句を言わずに買うべし。もし、この資格の合格が1万円強を払う価値もないと思うなら受験しない方がいい。

ちなみに、アマゾンの書評でも酷評されているが、誇張表現でも何でもなく、特に問題集が控えめに言ってクソである。しかし、マイナー資格であるが故に、他に本が出ておらず、また腐っても試験主催者である大阪商工会議所の「公式」であるため、現時点では本書を買って工夫しながら勉強することをお勧めしたい。


・問題集を分解する

買ってきたら、まず問題集を開く。各分野別問題→各章の解答→2回分の過去問→過去問の解答と構成されているが、これは非常に使いにくいので、それぞれバラバラにする。やや力がいるが、カッターナイフで切れ込みを入れてから、無理やり引っ張れば簡単に分解できる。(ただし、これは問題集を綺麗に使いたい人には向かない。その場合はそのまま使って下さい。)


・問題集を解きながら覚える

さて、ここから本格的な勉強のスタートだ。まず、分野別問題に挑戦する(過去問とその解答は少しの間封印)。ここで注意点が、バカ正直に選択肢から回答を選ぶのではなく、1問1問に対して○×形式で解いていくこと。空欄挿入問題もなるべく選択肢を見ずに解く。こうした方がトレーニングとしての効果は高いのだ。アウトプットしながらインプットする方が効率もいい。

簿記検定試験を受けたことがない人は、最初は全くわからないだろうが(僕もそうだった)、とりあえず持っている知識を総動員して挑戦してみて、そして解答と解説を見る(解説部分を分解していると、使いやすい)。

さて、ここからが少しネックなのだが、同系統のビジネス実務法務の問題集は解説文章がかなり詳細かつ丁寧に書かれており、公式テキストが手元に無くても解き進めることができる。一方、このビジネス会計検定の公式問題集の解説は、ほとんどの問題において「第○章第○節参照」としか書いていない。せめて、該当ページ数くらい書いてあれば救いようがあるのだが、それすらないので、公式テキストの参照と書かれてある範囲から、ペラペラとめくりながら自分で答えを探さなければならない。正誤問題においては、間違っている選択肢の、どこの部分が間違えているのかすら書いていないものもあり、もはや問題集の解説の体をなしていないと言えるだろう。

従って、問題集を解く際には公式問題集がセットで必須であり、僕は理解を深めるためにも、解説ページの余白欄に、公式テキストやネットで調べた情報を書き込んで活用した。

分野別問題は大体6回くらい繰り返せば、全問正解できるようになっているはず。ちなみに進め方としては、1回正解した問題はチェックを付けて飛ばして、間違えた問題だけ繰り返していく方法がお勧め。すべての問題にチェックがついたらチェックを消して再度解き直して、とにかく完璧にこなすべし。


・公式テキストの問題もしっかり解く

先述の通り、問題集と解くと必然的に公式テキストを何回も開くことになるので、敢えて通読する必要性は低いと思われる。一方、この公式テキストにも例題問題が結構収録されており、こちらの問題も問題集と同じ要領で解き進めることをお勧めしたい。但し、このテキストの例題は問題の真下に解答を掲載するという独学者への優しさを微塵も感じられない仕様となっているので、本のしおり等で隠しながら解くしかないだろう。

加えて、私がこの公式テキストが腐っていると思うのが、巻末の索引だ。掲載項目が少ない上に、「減価償却」という言葉が索引に設けられていないのだ。会計の試験であるにもかかわらず、である。これにはさすがの私も驚いた。というか呆れた。テキストの執筆者を見ると、関西学院大学と関西大学の教授で占められているが、関西であれば京都大学や大阪大学といった立派な大学があるので、そちらの教授に頼むべきであり、少なくともこの2大学の関係者には今後執筆を依頼しないことを、大阪商工会議所には強くお勧めしたい。

・財務分析はカードを使って丸暗記するのが効率的

第9章の財務分析では、「営業キャッシュ・フロー・マージン=営業活動によるキャッシュ・フロー/売上高」など、たくさんの公式が出てくる。頭の良い人は、問題を解いていく中で自然と覚えることができるのかもしれないが、私は時間がなかったので、カード化して何回も繰り返して丸暗記した。この分野は絶対に出題されるので、丸暗記しておけば得点源にもなる。逃げるのではなく、しっかりと暗記してしまうことをお勧めしたい。

ビジネス会計検定試験2級に合格する方法
財務分析カードの作成例

なお、何の保証もしないが、私が作成した財務分析カードのワードファイルのダウンロードリンクを掲載しておくので、気になった人は加工するなどして活用してみて下さい。

https://drive.google.com/uc?id=1OnuXtoXrGlUbQ4BhIjh0XzlCVpRo-q6H&export=download


・過去問を実施して仕上げ

分野別問題は「もう間違えねーよ」というレベルに達したら、封印していた2回分の過去問を出してくる。そして時間を計って挑戦。こちらも解説が全く充実していないので、公式テキストで自分で調べた上で、間違えた問題を中心に繰り返し解いて完璧にする。

これだけすれば、十中八九ビジネス会計2級の試験は合格すると思う(合格率は30%~40%らしい)。ちなみに、私は2回目の過去問を解いた時点で既に合格ラインである7割を超えたので、問題集に収録されている問題をしっかり解いて復習するようにすれば、大丈夫だと思う。

・独学では合格は難しい?

ビジネス会計検定試験2級は独学では難しいからといって通信講座やスクールに通うことを勧めるサイトもあるが、前述の通り、それは人によるであろう。本試験の受験生は、簿記検定試験2級を合格した後に、会計知識を深める人が大半らしいので、簿記検定試験を勉強した人であればスクールは不要。また、僕のように簿記のテキストすら開いたことがない社会人でも、多少財務諸表の知識があれば、問題集をしっかり解くことで余裕で合格できたので大丈夫である。

但し、しつこく指摘している通り、公式問題集及び公式テキストの出来が、控えめに言っても相当悪いので、そこで挫折しそうな人はスクールや通信講座に通われることをお勧めしたい。

なお、「減価償却ってなんですか」というレベルの人は、下記のような会計の基本の本を一読されてから勉強を開始されることをお勧めする。

図解「財務3表のつながり」でわかる会計の基本
國貞 克則
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 25,857


・ビジネス会計2級は昇進・転職に立つのか

はっきり言って就職活動や昇格にはあまり役に立たないだろう。難易度は高くないし、2chなどでよくある資格ランキングでも真ん中くらいだ。何よりマイナー過ぎて、この資格の存在そのものを知らない人も多い。企業の経理部や財務部の社員が簿記を取得した後で、自己啓発として取得するくらいだろうか。ちなみに僕は経営分析を行う立場になったので、財務諸表をしっかり読めて、かつ分析ができるようになりたくて、本資格を取得した。もっと会計分野を極めたいのであれば、ビジネス会計検定1級や日商簿記検定1を目指すべきだろう。こちらは論述試験なので、より高度な会計知識が求められている。


・実務には役に立つのか

これは財務や経理の担当者であれば、実務にかなり役に立つと言える。BS・PL・CFのつながりや、株主資本等変動計算書がどう関係しているのか、よく理解できるようになるし、各科目がどういう意味を持っているのかもしっかり理解できるようになる。また、株式投資をしている人であれば、ROEやPER、PBRといった収益指標もしっかり勉強できるので、おすすめである。

ビジネス会計検定は試験内容はとても優れているが、テキストと問題集が腐っているので、どこかの出版社がちゃんとしたテキストと問題集を出すことを期待したい(予備校系はビジネスチャンスかもしれない)。







<関連エントリー>




2019年10月15日火曜日

「見える化でわかる限界利益と付加価値」の誤字脱字誤植について

見える化でわかる限界利益と付加価値
橋本 賢一
日刊工業新聞社
売り上げランキング: 259,769


ビジネス会計検定2級試験を経て、限界利益についてもう少し掘り下げて勉強してみようと手に取ったのが本書【見える化でわかる限界利益と付加価値】である。

結論から言うと、管理会計とか限界利益を学ぶ本としては全くおすすめすることはできない。敢えて使い道があるとすれば、限界利益に関してはある程度理解している人が、こういった考え方もあるのかと見識を少し広げるくらいにしか役に立たないだろう。

なぜ本書がダメなのか。理由は簡単で、「①書いてあることが分かりにくい」、「②誤字脱字及び誤植が多い」、この2点である。

「①書いてあることが分かりにくい」に関しては、私の頭が悪く理解力が乏しいところから生じる問題かもしれないが、なかなか独りよがりな文章が構成されている上、ところどころに挿入される図表やグラフが一体本文の何を表しているのか理解するまで時間がかかるものが非常に多い。感覚で言えば、説明がさっぱり分からない会議のプレゼンやセミナーの話を聞いているのと似ている。

「②誤字脱字及び誤植が多い」に関しては、①にも関連するが、もともと不明瞭な文章に誤植が入ると、それだけでストレスが溜まるのである。

以下、私が読んでいて気づいた誤字脱字に加えて、付け足さねば分からない部分に関して掲載するので、(本書は買わないに越したことはないが)もし課題等でどうしても本書を読まなければならない人は参考にして頂きたい。


■ □ ■ □ ■


P24 ■パンの原価の何が直接費で、何が間接費か

技術スタッ→技術スタッ

P41 【図】修繕費は変動費か固定費か?

※図が何のデータを元に何を表しているのか不明

P48 ■売値を決めるため

8,0000円→80,000円

P86 ■残業と休出をどれくらいすればよいか

前提条件の1.50時間→P84の前提条件のこと

P89 【図】ライン・機械別シミュレーション

26,30  1,724→26,301,724 ※数字が離れている

P123 ■管理面の効果金額の計算

5-11→P120のタイトルのこと

P123 【図】管理によるコストダウン

S1→P121のS1のこと

P128 ■意思決定の分かれ道に立ったら

何が優位かの判断基準は①の目的によって違うのが→何が優位かの判断基準は①の目的によって違うが

P147 【図】内外製の判断

②材料待ち→材料持ち
③材料型待ち→材料型持ち

P162 ■設計から見直すか作り方を見直すか

長期的にはこういう製品を改善対象とて→長期的にはこういう製品を改善対象として

P172 ■スマイルカーブを国内産業に当てはめてみる

付加価値が低いというスマイルカーが描ける→付加価値が低いというスマイルカーが描ける

P196 ■固定費にはどのような種類があるか

月割経費のほとんど固定費である→月割経費のほとんどは固定費である

P197 【図】4種類の製造経費がある

注目 の文字が意味不明

P198 ■固定費は部門別に大きなものを攻める

ここ部門とは管理可能部門のことで→ここ部門とは管理可能部門のことで

P200 ■設備投資のステップ

税引後予想未処分利益剰余金 ※グーグルで検索しても出てこない言葉

P204 ■数の多いものは開発費をかける ※この計算式のミスが最も劣悪

2000×10年+180+1.3X220+3.0X
380+1.3X1.7X
160X=94t

→2000÷10年+180+1.3X
220+3.0X=380+1.3X
1.7X=160
X=94t



特に最後のP204の方程式のミスは×と÷を間違えるという小学生レベルの致命的ミスに加えて、改行部分を間違えて式が成り立たなくなっているのに、そのまま掲載しているというお粗末さ。加えて私がうすら寒く感じたのが、著者である橋本賢一氏が公認会計士であるということと、本書が既に初版6刷版であるということである。著者だけではなく、出版社である日刊工業新聞社のレベルの低さも浮き彫りにしている

以上より、少なくとも独学で何かを勉強しようと思う方には、本書は言うに及ばず、橋本賢一氏の書籍は強くお勧めしない。

2019年10月11日金曜日

「東大家庭教師の頭が良くなる思考法」を読んだ

東大家庭教師の頭が良くなる思考法】を読んだ。かなり以前から、ネットで良い本だという書評を読み、読みたいと思っていたら、今になってしまった。結論から言うと、評判通り、とても分かり易く、腑に落ちる内容が多かった。

その中でも、特に僕が覚えておきたいと感じた内容は、「書き出すこと」と「習慣化」の重要性だ。

以下、ラインを引いた部分を自分用メモとして抜粋しておく。更に内容が気になる方は購入して読んでみて下さい。


■□■□■□■


・書き出すことで思考のスイッチが入る
「悩み」や「希望」を頭の中だけで考えているのでは、まさに暗算をしているのと同じ

・書くことで「他人の目」で見つめ直せる
自分の頭の中にあったことを文字にして書き出すことは、自分の体の「外」に出すことになり、「人ごと」としてとらえやすくなりる

・問題を絞れば、最高の結果が手に入る
高品質の結果を出したいのならば、ひとつのことにエネルギーを集中して取り組むべき

・手に入れたいものは、数字などを入れて具体化する
「達成条件」はしつこいくらい具体化し、明確にしていくことが大切

・「やるべきこと」は細かくわける
細分化は「いますぐ実行可能な次の一手」にたどりつくまでつづける

・「合格/不合格」の基準を決めておく
「検証」においては、「いつまで(期限)」に、「このレベル(達成基準)」という「期限」をきちんと設定する

・どんな小さなことでも、記録する習慣をつける
現実に起きていることをデータ化していくと、自分の現状を正確に把握することができる
(例)ダイエット

・つづけるものは「習慣化」していく
習慣化のメリットは、行動が自動化することで、その分の意思エネルギーを節約できること


東大家庭教師の 頭が良くなる思考法 (中経の文庫)
吉永 賢一
KADOKAWA/中経出版 (2015-08-27)
売り上げランキング: 141,275


2019年10月3日木曜日

「女子のための株式投資入門 株は夢をかなえる道具」を読んだ

女子のための株式投資入門 株は夢をかなえる道具

売り上げランキング: 61,184


グラビアアイドルが株式投資で成功しているというネット記事を読んで迷わず購入したのがこの【女子のための株式投資入門 株は夢をかなえる道具】。さすがグラビアアイドルだけあって、華が有る表紙だ。

さて、彼女は広島を出てからモデルとして仕事をする一方で、株式投資を始めて、なんと5年で1000万円、今では1億円の利益を叩き出しているというのだから驚きである。

本書を手に取った人が期待するのは、そんなモデル業をしながらでも、どうやってそんな利益を上げることができたのか、という点だろう。もちろん、僕もその一人だ。

で、結論から言うと、投資の極意のようなものは書いていなかった。具体的にどうやって儲けて、その一方でどうやって損したのかというエピソードは書いてあるが、投資を始めた種銭を1000万円に、そしてそこから1億円の大台に乗せた軌跡の記述は一切なし。おそらく、コンスタントに稼ぐ「秘伝」は自分の中にだけ閉まってあるのであろう。

ちなみに、半分くらいは「証券口座の開き方」などが書いてあるため、本当の株式投資の初心者以外は買わなくても良いかもしれない。

ただ、僕がすごいと思ったのは、彼女がモデルとしてデビューして一番世間から「ちやほや」される時期であっても、現実的に将来を見据えた行動をとっていたこと(それが彼女の場合は株式投資になるのだが)、そして株式投資で稼いだお金で散財するのではなく、その資金を元手にソフト補正下着のブランドを立ち上げ、ヒットさせていることだ。目を付けた事業も手軽に飲食店などに手を出すのではなく、グラビアモデルという職業をフルに活用した事業であり、その部分に株式投資における銘柄見識が非常に高いことが伺える。

よって、「女子のための株式投資入門」とあるが、特に社会人デビューしたての若い女性社員は読んでみたら面白いのではないだろうか。

出るかどうか分からないが、続編というか、入門ではない「実践編」が出ればぜひとも読んでみたいと思った。

2019年9月28日土曜日

転職者の送別会有無について

久しぶりの投稿になってしまったが、いつも通り、今回のエントリーも大したネタではない。最近、少し気になったことがあったので、そのためのメモなのだが、つい先日、会社の同僚が辞めたのだ。

f:id:naruoe:20180930225449p:plain

退職理由は、元々、親が地元で会社を経営していて、それの引継ぎのために戻るということなのだが、それ自体は別にいい。

ただ、ちょっと僕が引っかかったのは、今回、私の部署は、この社員の送別会を開催しなかったことだ。

これは、別に本人が送別会を拒んだというわけではなく、単純に部長が了承しなかった。なぜ了承しないのかと言うと、この社員が辞めることで、会社が教育等で投資してきたお金が無駄になったから、つまり遠回しに「退職=会社に損失を与えた」から、という理由。部署の長たる部長が了承しないので、オフィシャルに送別会を開催できるわけもなく、そのまま当該社員とはお別れとなってしまった。

さて、最近、退職社員の引き留めが激しいため、転職代行サービス(以下のニュース参照)なるものまで生まれているようだが、他の会社では、転職を理由とした退職者の送別会は、開催しているのだろうか。



個人的には、横領などの犯罪をしたわけでもなく、本人が送別会を嫌がっているのでもないのであれば、転職であったとしても、その人の新しい挑戦として温かく送り出してあげる方が良いと思うのだが、世間の考え方は違うのだろうか。そもそも、退職者が自社の取引先やサービスの利用者となる可能性もあるので、そのことを考えると、無礼な対応は会社のイメージとしても良くないだろう。某転職口コミサイトで、「この会社は送別会も開催してくれなかった」と書き込まれる可能性もある。

部長の本音は、単純に言うと、自分の部下から退職者が出て自分の評価が下がるのがムカつく、ということのようだが、つい先日、寿退社で退職した女性社員に対しては、盛大に送別会を開催した上に、お祝い品の贈呈までされていたんだが、この差は何なのだろうか。辞めること自体は同じだと思うのだが、心情的に違うのだろうな。

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
  • 作者: 北野唯我
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2018/06/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

2019年9月23日月曜日

グループ会社外への転籍手続きに関する留意点

久しぶりに法務っぽいネタを調べたので、メモしておきます。(企業法務というより人事・労務に近いですが、無視して下さい)

テーマは出向と転籍の違いですが、この転籍は所謂「企業グループ」内の会社で転籍するのではなく、資本関係の無いグループ外の会社に社員を転籍させるケースを想定しています。

異動・出向・組織再編 適正な対応と実務
高仲 幸雄 中山 達夫 池邊 祐子
労務行政 (2017-09-16)
売り上げランキング: 366,130


■グループ会社外への転籍手続きに関する留意点


1.出向との違いは退職を伴う点
転籍と出向の違いは、退職を伴うかどうかであり、転籍は正式には「転籍出向」と呼ぶ。出向元との労働契約を解消して異動先と新たに労働契約を結びなおすため、元の会社を退職することとなる。


2.転籍では原則、退職金を支払う
グループ会社内の転籍では退職金債務が転籍先の会社に引き継がれるケースがほとんどだが、グループ会社外への転籍では会社を一旦退職することになるため、原則として退職金を支払う。ただし、転籍先に退職金が引き継がれ、定年退職のときに転籍先の会社から受け取るケースもある。転籍先の会社と相談を行う。


3.転籍での退職は会社都合となる
転籍は会社の人事辞令によって行うものであるため、グループ会社外への転籍は「会社都合退職」となる。


4.従業員は転籍を拒否することが可能
転籍が行われると社員と出向元企業との労働契約は終了することとなる。そのため、仮に就業規則や雇用契約書に「会社は転籍を命じることができる」等と定められていたとしても、会社は従業員の同意がなければ転籍させることはできない。よって、従業員は転籍に同意したくない場合、拒否することが可能。なお、会社は転籍を拒否したことを理由に、従業員に不利益を与えることができない。


5.転籍の同意は書面で確認する
転籍を行う場合、トラブルを避けるためにも「会社」「従業員」「転籍先」の三者間において、「転籍同意書」等で意思表示の確認を取る。退職金の支払い時期や金額、転籍先での労働条件や福利厚生について書面で内容を確認する。


6.不利益変更への対応
通常、転籍時の不利益変更に関しては、該当する従業員に対して一定の配慮が必要となる。しかし、グループ会社外への転籍は、元の会社を退職して新たな会社に採用という流れに必ずなるため、不利益変更になるか否かにかかわらず、転籍の前提として本人の同意が必ず必要になる。よって、不利益変更を特に取り上げて懸念する必要はない。


7.年収減少分の補填について
グループ会社外に転籍する場合、年収水準が低下するケースが出てくる。こうした場合、従業員と転籍の合意をするために、一定の期間(3年間など)の移行期間を設定して、差額を転籍元が負担するのが通例である。但し、年収補填に関しては個別協議であって必要条件ではない点に留意が必要。


2019年9月20日金曜日

「GACKTの勝ち方」で彼のルーツがホストにあると学んだ

昨年末、【坂上忍がGACKTの謎に迫る!『直撃!シンソウ坂上 2時間SP』】という番組を見て、一気にGACKTという人間の魅力に引き込まれた人は多かったと思う。


何を隠そう、僕もその一人だ。


音楽アーティストとしての活動だけではなく、投資家としても成功しているので、とても金持ちということだ。

であれば、どうやって音楽活動以外で稼いでいるのだろうか、と誰もが疑問に思うだろうが、そのタイミングで出版されたのが、「GACKTの勝ち方」である。


GACKTの勝ち方
GACKT
サンクチュアリ出版
売り上げランキング: 295



某フリマサイトで1,300円くらいで売られていたので、購入して読んでみた。



なるほど、分かったことが一つだけある。



それは、GACKTが金持ちなのは今も現役のホストだから、ということ。



ホストという呼び方は語弊があるが、本書によると、彼は、昔は水商売、つまり「ホスト」をやっていたらしい。

そして、今の音楽活動は主な収入源ではなく、むしろ損することもあると。

つまり、主な収入源は、他にあるのだ。



それは、どこか。



それを彼は【サポーター】と定義した。


つまりお金の援助をしてくれる人を募集したのだ。


毎日、池袋の西口公園に行って、サポーターになってくれる女性を探し、3カ月で2000人以上の女性に声を掛け、結果、50人程の女性を本当のサポーターにできた、と。

これは、まだ駆け出しのホストが道行く女性に声掛けして、「太い客」を作るのと同じではないか。

そして今、GACKT限定ライヴの一番安い席で3万円、VIP 席は300万円するのだそうだ。VIP 席300万円とか、秋元康のアイドルビジネスも真っ青のカネの搾り取り方である。

広く浅くではなく、狭く深くカネを毟り取る、まさにホストである。GACKTは日本で一番成功したホストと定義づけることがきるのではないだろうか。いや、ホストというより、宗教に近いのかもしれない。そういう意味で、GACKTは神秘的でなければならず、数々の奇跡的なエピソードはそれを裏付けるものとなっているのだろう。

そういう視点で見れば、本書に書かれてあることは「なるほどなぁ」と感心したが、それ以外の部分に関しては、(こんな言い方をするとファンの方々には殺されるかもしれないが)内容があってないようなモノだった。


”少なくともビジネスにおいて、デブであることにメリットなどない”


とか、当たり前のことをカッコいい言葉を使って形容しているだけではないか。


また、上手いと思ったのは本書の売り出し方で、昨年末の【坂上忍がGACKTの謎に迫る!『直撃!シンソウ坂上 2時間SP』】番組での反響が大きくなるのを予想して、多くの一般人がGACKTに興味を持った頃に、自叙伝的な自己啓発本を出す。これが1年前でも1年後でもダメで、今売るのが最適なのは、マーケティングに疎い僕ですら良く分かる。

ホスト個人はホストクラブの中では商品の一つに過ぎないが、GACKTは自分という商品をどうやって売り出して金を稼ぐのかということに関しては天才的だったということだろう。


なお、本書の内容については、下記のURLのインタビュー記事を読めば、大体のことは分かるので、購入される前に読まれることをお勧めしたい。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190812-00010000-srnijugo-life


余談であるが、ガクトコインと呼ばれた「スピンドル(SPD)」という仮想通貨は、今どうなったのだろうか。

2019年9月15日日曜日

LINEの返信が来ない!!!

「LINEで返事が来ない」とき、特に相手が気になっている異性であればヤキモキして気が気でならないと思う。一昔前であれば、「メールの返信が来ない」ときかな。

で、先日、知り合いから「気になっている人からLINEで全然返事が来ないのだが、どうしたらよいのか」という超オーソドックスな相談を受けたので、その時の回答を書いておきたい。

一応、経緯を聞いたら

1.社会人サークルの中で気になった女性ができて、何とか連絡先が交換できた。

2.頻繁にLINEをするようになり、一度、休日に一緒に遊びに行った。

3.その後、LINEを送っても返事があっさりしてきて、また遊びに誘っても曖昧な返事しか来なくなった。

4.次は飲みに行こうと誘ったら、「今は忙しいからまた時間ができたら調整させて欲しい」と返事があり、その後待てども返事がない。

5.そのことには触れず、雑談のLINEを送ったら、既読は付くが返事が来ない。


で、どうしたら良いのかと。。。


世界一わかりやすい LINE公式アカウントマスター養成講座
堤 建拓
つた書房 (2019-07-29)
売り上げランキング: 563







お前はスマホを持ったばかりの中学生か






と思いながらも、逆に質問をしてみた。(青字が友人の回答)



「実はな、オレもLINEで返事が来ない女性がいるんだ。一回一緒に飲みにいった後からLINEの返事も遅くなってきて。あまりにも返事が来ないから、『返事して下さいよ~(T_T)』って送ってみようと思うんだが、どうかな。」



それはやめておいた方がいいんじゃない。余計に嫌われると思うし、最悪ブロックされると思うよ。



「なんでそう思うの?」



LINEで既読無視しても問題ないのって、親戚とか昔からの友達とかそんな存在だけでしょ。相手からは、ある程度、失礼だと思われても別に良い程度の人間関係だと思われているんだよ。だって、キミが返事を返さない女性からのLINEって、割とどうでも良いか、ちょっと苦手な人でしょ。



「うん。じゃあ、どうしたらいいと思う?」



そういう時は、もう何もしないのが良いんだよ。相手が必要だと思ったら連絡してくれるだろうし。まぁ、その確率は低いだろうけどね。次を見たらいいと思う



「そうだよね。もう、あなたの相談の件は解決で良いかな。」




・・・。




■ □ ■


なぜ、第三者の相談だったら結論が出せるのに、自分のことになると出せないのであろうか。何かの本で「恋愛は人間のバグ」だと読んだけれど、バグってしまうんだよね。


恋する寄生虫 (1) (角川コミックス・エース)
ホタテユウキ
KADOKAWA (2018-11-26)
売り上げランキング: 59,795


2019年9月13日金曜日

「後悔しない超選択術」を読んだ

「後悔しない超選択術」を読んだ。

後悔しない超選択術
メンタリストDaiGo
西東社
売り上げランキング: 7,257


筆者はメンタリストとしてネットでは有名なDaigo氏である。ホリエモンとトランプのババ抜き対決の動画で知った人も多いしれない(僕もそのうちの一人)。

本書で一番良かったのは、プロローグの部分で最初に書かれてあった「正しい選択があるという誤解」である。未来に何が起きるのか分からない以上、ベターな選択肢しかないという指摘は、その通りと思った。が、それ以降は、お得意の心理学的アプローチが多くて、「これ別に他の自己啓発的な内容でも当てはまるんじゃない」という記載が多かった気がした。

まぁ、選択というのは心理学でもあるので、アプローチとしては正しいのかもしれないけれど、プロローグに書いてある「ベターな選択」や、後悔が少ないとされる「合理的な選択」を迅速に行うための思考回路をどうすれば良いのか等を期待して読んでいると、いつまでもトレーニングとか心理実験の結果がどうのこうのとかしか出て来ない。そして、気が付いたら本の中身が終わっているので、もっと純粋に選択に関するロジックを読みたい人は、他の本に当たった方がよいと思われる(daigoさんのファンの方、ごめんなさい)。

なお、それ以外で面白いと思った実験が、論理的推論の能力「底辺グループ」の人たちが「自分の論理的推論の能力はかなり上だ」と評価している結果だ。その一方で、能力の高い人は自己評価が低かったということ。

「能力の低い人は自分のレベルを正しく評価できない」から「能力の低い人は自分を過大評価する」という指摘は、会社という狭い空間で生きていると、「ああ、あの人とかあの人のことか」と思って読んでしまった。

2019年9月8日日曜日

メルカリで購入する時の留意点

先日、「メルカリ文化の生んだ悲劇」という大そうなタイトルの割にこじんまりとした悲劇のエピソードを紹介しましたが、実はそれ以降もちょくちょくとメルカリを使っており、もう100回は購入していると思います。ヘビーユーザーと比べれば大したことは無いのですが、かなり使い慣れてきたと自負しているので、私なりのノウハウを書いておきたいと思います。



ちなみに、ほぼ利用は購入のみで、出品はほとんどしていません(その理由は最後にちょろっと書いています)。よって購入時の留意点としています。※ちなみに販売で稼いでみたい方は、「メルカリのせどりで儲ける方法」など、ググったら腐るほど出てきます。





■メルカリで購入する時の留意点


1.低評価がいくつも付いている出品者からは買わない
諸事情はあるのでしょうが、やはり低評価を付けられる方というのは、ちょっといい加減というか、出品画像を詐欺のように加工したり、欠陥部分を隠して出品している可能性が高いです。評価の高くない出品者の出していた物(新品)がどうしても欲しくて、「本当に未使用新品なのか」などコメントで確認をして言質を取った上で購入したら、ボロボロだったということがありました。こういう人ほど、コメントのレスポンスは早いので信頼できそうなのですが、確率論から言ってダメなケースが多いです。ゴミを買ってしまう可能性があるなら、最初から避けた方が無難です。

2.値下げの要望は結構応じてもらえる
メルカリの文化に、コメント欄で値下げ交渉をする文化がありますが、そのせいで元から値下げの余地を含ませた価格設定にしている出品者が多いです。値下げがダメな人は、プロフィール欄に「値下げ不可」とか書いてあるので、読んでからコメントしましょう。感覚としては、2割から1割程度であれば値下げに応じてくれる人が多いですし、仮に無理だったとしても、「○○円までなら大丈夫です」と値下げの限度が提示されることが良くあります。本などであれば売却済み(SOLD OUT)のものから大体のメルカリ相場が分かると思いますので、その価格を目指して交渉すれば成立しやすいと思います。なお、交渉においては、単なる「値下げ可能ですか」という質問より、「○○円なら買いたいのですが可能ですか」の方が通りやすいですね。

3.気になることはトコトン聞く
コメント欄で質問するとウザいと思われるかもしれませんが、洋服であればサイズや着用期間、CDであれば裏面にキズが無いか等、気になることはとことん聞いた方が良いです。明らかな虚偽であれば返品(後述)も可能ですが、返品は手間もかかるので、なるべく良い状態のモノを入手するには、詳しく聞いてみることが大事です。

4.画像を見たままで判断する(写真は嘘をつかない)
新品・未使用として出品されている商品の画像が、どう見ても汚れていたり、ほこりが被っているようなケースが結構あります。写真の写りがたまたま悪いという「都合の良い解釈」をしてそのまま購入してしまうと、写真の通り汚れているものが届く可能性はほぼ100%です。いくら商品紹介で「1回しか使用していない美品です!」などと強調されていても、写真では嘘をつけないので、見たままで判断して、気になる部分があれば、他の角度であったり、拡大した写真をアップロードしてもらうようにお願いしましょう。なお、これも経験上ですが、トップページにネットショップで使われているようなプロに加工された画像を使っている人がいれば、結構怪しんで見てみた方が良いです。

5.買う前にアマゾンで調べてみる
メルカリばかり見ていると、メルカリ相場がこの世の最安値のような錯覚を起こしてしまいますが、実はアマゾンなど、普通にネットショップで購入した方が安いケースがあります(マーケットプライス等の中古販売ではなく、新品購入価格の方が安いという意味です)。理屈は分からないのですが、実際に何回かあったので、特にTシャツなどはアマゾンでも値段をチェックしてみることをお勧めします。

6.虚偽の場合は返品も強気に要請する
これは実際にあったケースですが、以下のような残念な取引がありました(一例です)。


  • MサイズのTシャツと書かれてあったのに、実物はXSサイズだった
  • メンズMサイズのジャージとのことだったのに、実物はレディースのMサイズだった(かなり小さい)
  • 新品未使用のCDと書かれてあったのに、実物はCDが傷だらけで、聞いてみると音飛びする(実際はレンタル落ちのCDだった)


こんな場合は、虚偽なので、メルカリ事務局に言う前に、まずは出品者に「虚偽の記載情報があったので着払いで返品させて欲しい」と伝えてみましょう。なお、最初の段階でメルカリ事務局に訴えても、「当事者間で話し合ってくれ」としか言われませんので、まずは出品者との交渉が必要です。善良な人であれば返品に応じてもらえます。が、中には「不明点は事前にちゃんとコメントで確認するのが大人でしょ」等、意味不明なことを返事してくる(そもそも実際のサイズと表記が違う)輩もいるので、そういった場合でも、丁寧に、表記と送ってきたものに明らかな相違がある、という旨を伝えましょう。ただし経験上、そういう輩は「中古品はそういうもの」などと言って絶対に返品には応じないので、相手から返事が来なくなった頃に「こういう経緯で交渉を重ねたが解決には至らなかった。助けて欲しい」とメルカリ事務局に連絡してみて下さい。具体的な対応実績はここには書けませんが、相手に非がある場合は、メルカリはそれなりの対応をしてくれます。


こんなところでしょうか。後は検索条件を上手く使えば、無駄にアプリを見ることも無くなります。結果として、私は欲しいモノ、必要なモノをかなり安く購入することができるようになり、生活費が少し落ちたと思います。これは、本当に革命的だと思いましたね。

ただ、上記に書いたように、低評価者は避けたり、しつこくコメントを入れて確認をするといった対策をしたとしても、1割くらいは変なモノが届くことがあります。これが個人間取引の限界なのでしょう。。


それでは、良きメルカリライフを!




なお、出品については、2回目の出品で株主優待を出品したところ、唐突に利用停止措置(24時間禁止)を受けたことがトラウマになり、それ以降は出品していないのです…。


2019年9月5日木曜日

ビジネス会計検定試験公式テキスト・過去問題集2級の誤植

先日受験したビジネス会計検定2級についてですが、公式テキスト及び公式過去問題集に少ないながら誤植を発見したので、もしこれから勉強される方がおられれば、参考にして下さい。加えて、本書の例題は解説がほとんど無い不親切なテキストなのですが、解説が無いと人によっては詰まると思った例題については、解説を加えました。




■ビジネス会計検定試験公式テキスト2級(2019年6月20日 第4版第43刷


<誤植>

赤字が誤植青字が正

P70 解説 ②株主資本()自己株式と~ → ②株主資本()自己株式と~

P310 左側 純資産・・・181 → 純資産・・・64

<解説が必要かと思われる例題>

P209 例題9-8 イ.自己資本比率35%と負債97,500から自己資本と資産合計の額を求める問題

→自己資本から求めようとすると難しいので、100-35=65%が負債の割合であり、資産合計×0.65=97,500、資産合計=150,000を先に求める。自己資本は、資産合計(150,000)-負債(97,500)=52,500となる。






■ビジネス会計検定試験公式過去問題集2級(2019年3月15日 第4版第7刷


<誤植>

赤字が誤植青字が正

P126 問題3-16 図表3-11参照 →  図表3-14参照

<解説が必要かと思われる問題>

P27 問題4-13

→選択肢「③固定資産評価損」は、そもそもテキストに出てこない。



他にも気づいたら加筆します。 


2019年9月4日水曜日

ビジネス会計検定試験2級、受験記

先日、ビジネス会計検定試験2級という少しマイナーな資格試験を受けてきたので、その感想を紹介します。

・受験のきっかけ

管理会計のセミナーを通年で受けたことがきっかけで、せっかく勉強したのだから資格試験の形で残せたら良いなと思って、色々と資格試験を調べたところ、一番関係がありそうで、かつ受けやすそうな試験が、このビジネス会計検定でした。一応、3級からあるのですが、ネットで調べたところ、初学者でも2級から合格できるとのことだったので、2級受験に決めました。なお、管理会計というか、損益分岐点の求め方等は2級で出題されます。

・勉強時間等

参考書でどうやって勉強したのか…等は結果通知た届いた後(かつ合格していた場合)に書きたいと思いますが、マイナーな資格であるが故に、テキストと問題集は1種類ずつしかありませんので、選択の余地は少ないと思います。



・難易度

これまでに、どれだけ会計に携わってきたのかによると思いますが、全くの初学者であれば、BS・PL・CSに加えて株主資本等変動計算書や、財務分析まで範囲に入るので、かなり合格のハードルは高いと思われます。あと、電卓を叩きなれていない人は少し訓練が必要になるでしょう。なお、ほとんどのビジネス会計の受験生は、簿記検定を受けた後、ついでに取るケースが多いみたいです。ちなみに私は、簿記検定は受けたことすらありません。

・会場

マイナーな資格なので、大して受験者数もいないのだろうと思っていたら、私の受けた会場は1000人近くの受験生がいて、実はそこそこメジャーな資格なのではないかと思った次第ですね。

・試験の流れ

午前10時開始で開始の1時間前には会場に入ることができました。私は他に資格試験といえばTOEICしか受けてないので、TOEICと比較すると

1.試験前に受付をしなくて良い:いきなり席に座ってOKでした。

2.本人確認は試験中に行われる:TOEICはテスト開始前に行われましたが、本試験は試験中に試験監督が一人ずつ回ってチェックしてました。

3.試験経過30分後から退出可能:TOEICは途中退出が原則不可ですが、本試験は30分経過後から退出可能(終了10分前からは不可)で、再入室は不可。

4.試験時間に余裕がある:TOEICは時間との闘いで時間内に解ける人は800点以上の人だけですが、本試験は時間にかなり余裕があり、私の場合は、見直しを行っても10分くらい時間が余りました。


・解答速報

TACで解答速報が出ているので、興味のある方はチェックしてみて下さい。会員登録等も不要です。

https://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/sokuhou_business_kaikei.html


・で、どうだったのか

数問不明だったものの、大半の問題は解けて、上記の解答速報では45/50でした。とはいえ、マークミスの可能性もあるので、結果通知が届くまでは分かりませんが。ちなみに、合格ラインは70点で合格率は20%程とのことです。


試験結果は10月10日に発送予定、結果が分かり次第、報告します。乞うご期待。

2019年8月28日水曜日

「マネーの虎」南原竜樹社長の本が微妙だった件

「マネーの虎」をご存知でしょうか。2001年から放送された起業志望者と投資家のやりとりを収録した番組で、司会の吉田栄作さんが「ノーマネーでフィニッシュです」という決まり文句が有名でした。

この番組が最近ユーチューブでやたらと(違法に)流されていて、それを見てちょっと気になったのが、「冷徹な虎」と紹介されていた南原竜樹社長でした。あの冷静な話し方がなかなか好きになって、もしかしたら著書を書いてないかなと探していたことろ、発見したのがこの本。

「絶対無理」なんて「絶対」ない!
  • 作者: 南原竜樹
  • 出版社/メーカー: ATパブリケーション
  • 発売日: 2012/02/11
  • メディア: 単行本
とりあえず読みやすそうなタイトルを購入して読書のハードルを下げたのですが、思った以上に内容が薄くて、1日で読めてしまいました。いや、内容が薄いというより、経営者やこれから起業を考えている人向けで、普通の起業勤めのサラリーマンにはどうかなと。

タイトルは、「絶対無理」なんて「絶対」ない!であるからして、個人車の外車輸入で成功を収めてからマネーの虎で注目を集めた話であったり、リーマンショック後のどん底、ホームレスに近い生活を送り、そこから沖縄のレンタカー事業などで復活したというエピソードが読みたかったのですが、ほとんど書かれてありませんでした。南原社長が乗り越えてきた過去であったり、無理難題をどう解決してきたのか、リアルに書かれてあることを期待していると、拍子抜けするかもしれません。

ご自身が参入された出版業とかジムとか医療事業とか、その他の会社のエピソードもポツポツ出てくるので、少し宣伝も入っていますね。小項目の中には「アタリマエだけど赤字の会社は絶対潰れる」とか、そりゃそうでしょうという感想しかないようなものもありました(笑)

それよりちょっと気になったのが、この南原竜樹社長の運営会社です。株式会社LUFTホールディングスはその名前の通り、持株会社で子会社の株式保有しかしていないみたいですが、不思議なのが、LUFTホールディングスのホームページに肝心の子会社情報が一切出てこないこと。普通、持株会社のHPの中には事業会社を紹介したページがあって、子会社のホームページリンクも付けると思うけれど、社名すら出していない。

www.luft-hd.co.jp


子会社については、ググって少し調べただけで以下の会社がありましたが、HPがしっかり作り込まれていなかったり、ホームボタンからなぜか他の法人にリンクが張られていたり、申し訳ないですが、怪しげな印象を受けました。なんか事情でもあるのでしょうか。詳しい方、教えて下さい。

株式会社ルフト・メディカルケア 
LIVITO(リビト) 
株式会社LOTUS(オート・インフォ) 
ATパブリケーション株式会社(※会社の公式HPは閉鎖)


<追記>
南原社長と一緒にマネーの虎に出演していた岩井良明社長が、マネーの虎をモチーフにした「令和の虎」というユーチューブチャンネルを開設していました(全然しならなかったけど、コンセプトからタイトルまでパクって著作権とか大丈夫なのかな)。

気になる方は是非視聴してみて下さい。但し、今のところ、マネーの虎に出てきていた社長の皆様は、出資者としては出て来ていません・・・。

www.youtube.com

2019年8月5日月曜日

株主から電話でよく受ける質問

よく株主と名乗る方からIRに関する質問の電話を受けるのですが、よくある質問をまとめてみました。これから上場企業のIR担当者に電話してみようかな、という個人株主・個人投資家(笑)の方がおられたら、参考にしてみて下さい。


・キミの名前を教えて欲しい

 「おい、キミは誰だ。名前は?」と、最初に名前を確認してくる株主が一定数いますが、いきなり名前を聞いてきた株主からまともな質問があったことがありません。おそらく後で「○○という社員が言った」と裏取りをしたいのでしょうが、名前を聞かれた瞬間、電話対応の人間には「面倒な奴から電話がかかってきた」というアラートが鳴ります。中には役職まで確認してきて、管理職ではないと分かると、「部長と変われ」と言う株主までいます。

・なぜ株価が下がっているのか(上がっているのか)

何らかのプレスリリースや決算を開示した後であれば、そのリリースの内容を答えることができますが、大半の場合、会社のIR部門の人間であっても、自社の株価の上昇・下落の理由は不明であることばかりです。「株価は市場が決めることであり、コメントすることはできない」としか答えようがありません。「○○という記事が新聞で出ているだろうが!」と怒鳴られる方もいますが、知っているなら電話してくるなよ、と思いますね。

・株主総会では土産は出るのか(出たのか)

株主総会前後の6月には、必ずかかってくる電話が「お土産」に関する問い合わせです。お土産が出るから株主総会に行こう、という発想はまだ分かりますが、「俺は、地方に住んでいるから総会に参加できない。だから土産を自宅まで送れ」という電話には困ります。そういう対応はしていないと断ると、必ず言われるのが「株主平等原則に違反しているだろ!」というお叱りの言葉です。そもそも、株主総会のお土産は株主平等で出しているわけではない旨の説明をするしかないのですが、一度だけ「裁判で訴えてやろうか」と言われたことがあります。たかが1000円前後のお土産のために、裁判まで起こすとか、本当に株主と言うのは・・・。

・個人的な見解を聞きたい

「会社公表の業績見通しは弱気だと思うんだが、キミ一個人としての意見を教えてくれないか」と、担当者個人の意見を聞いてくる人もいます。常識的なことですが、個人的な意見であっても会社の電話を通じてIR担当者が話せば会社の見解となるので、個人の考えなど答えることはできませんし、答えるとしても会社と同じ見解しか答えられません。「どう考えても今の株価は割高でしょ、売った方がいいですよ」と思っていても、言えません。所詮、我々も雇われたサラリーマン、使用人なのです。

・今の株価はいくらだ

おい、株価はいくらだ」と電話の第一声で聞いてくる株主も多いですが、これに即答できなかった場合、激怒する人がほとんどです。「キミは会社の株価も把握していないのか、会社員失格だ!」と電話受付の女の子にキレる人もいます。誰もがリアルタイムで自社の株価など把握しているわけでもなく、こちらは各々の仕事をしているのです。上場会社のオフィスはディーラーのトレーディングルームのように、株価が映し出されているとでも思っているのでしょうか。

・自社株買いはいつするのか

開示しているリリースがなければ「今のところ予定していない」としか回答できません。常識的に考えて下さい。

・2chや掲示板の書き込みについて

「ヤフー掲示板に○○と書いてあったが、本当か」と。


知らんわ、そんなもん!



日刊紙の記事ならまだしも、朝から2chをチェックするほど我々は暇人ではないのです。

・社長を出せ

こちらの記事をご覧ください。




何と言いますか、株主の権利には、自益権(剰余金の配当を受ける権利、等)と共益権(株主総会議決権、等)しかないはずで、「株主総会会場が分からないから○○駅まで迎えに来い」とか(今年言われた)、その他の事例も含め「大いなる勘違い」をしてしまっている人が多いと思うんですよね。モンスタークレーマー(客)、モンスターペアレンツ(親)に続くモンスターシェアホルダー(株主)が大量に発生しているような気がします。

「株主との対話」が最近のテーマですが、対話すべき株主とは、誰のことなんでしょうか。

2019年8月3日土曜日

おすすめの会社法入門書

株式実務の端くれを語る者として、そして4000社近くある日本の上場企業の株主総会担当者の一人として、会社法の入門書を紹介したいと、ずっとずっと思っていたのですが、こんなに時間が経過してしまいました…。

一応、神田秀樹先生の「会社法入門 新版」は読んだのですが、さっぱりだった、いや畏れ多くも私のようなゴミ程度理解力と読解力と基礎知識のない人間には少し難しかったので、それ以降、何か良い本がないかと探していました。

神田秀樹教授の「会社法入門(新版)」を読んだが・・・

で、とりあえず定評のある2冊「ビジュアル 図でわかる会社(柴田和史)」「初心者でもわかる!LawLゆいの会社法入門(小林章博)」を購入し、読み終えた結論を今日は紹介したいと思います。


・結論

株式実務担当者は初心者でもわかる!LawLゆいの会社法入門」を、それ以外の人は「ビジュアル 図でわかる会社」を買いましょう。  

ビジュアル 図でわかる会社法 (日経文庫)
  • 作者: 柴田和史
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2014/12/16
  • メディア: 新書
まず、「ビジュアル 図でわかる会社法」ですが、こちらは非常にオーソドックスな構成となっています。各項目について見開き2ページで解説し、会社法を網羅的に理解するには良いと思います。イラストや表なども効果的に使われており、学者の書いた解説本の数倍は読みやすいです。薄いので、途中で挫折する可能性も低いでしょう。特に大学生とか各種資格試験で会社法を勉強する人にはお勧めで、万人受けする会社法入門書だと思います。

しかし、今回の読書で、読んで良かったと思ったのはこの本ではありません。次の本、そうゆいちゃんの本です。


初心者でもわかる!LawLゆいの会社法入門【会社法!? 任せてください! 新人法務部員ゆいがナビゲート】
  • 作者: 小林章博
  • 出版社/メーカー: 第一法規株式会社
  • 発売日: 2015/06/02
  • メディア: 単行本
これは、株式実務部門に配属されてしまった(不幸な)新人全員がまず読むべき本。大学で会社法を勉強してようがしていまいが、学部が法学部かどうか関係なしに、「お前の仕事は株主総会を適法に開催して終わらせることだ」と言われたのであれば、騙されたと思って読みましょう。

本書は表紙とタイトルとは裏腹に、実に良くできた株式実務入門書です。株式実務というのは、会社法が軸になってはいるものの、法律と実務の間が結構広くて、その溝をどうやって埋めていくのか、理解していくのかが難しいですが、この本はベテランである部長が新人のゆいちゃんに指導する中で、上手くその隙間を埋めていってくれています。対話形式なので、さらっと読めてしまいますが、実務担当者が3年くらいかけて理解していく内容なので、何回も繰り返し読むのがお勧めです。また、この手の入門書は条数(会社法○○条)を書いていないことが多いですが、本書は条数どころか条文まで丁寧に書いてあり、かゆいところに手が届くというか、株式実務担当者の気持ちが良く分かっていると感心させられる作りになっています。なお、本書に出てくるゆいちゃんの働く会社は上場企業ではありませんが、そんなことは気にする必要はありません。その辺りも上手く解説してくれています。


本書を読む際に用意したいものが2つあります。



・自社の定款
会社法 法令集

本書では、さまざまな難題に対して、ゆいちゃんが会社法の条文と定款(本書ではティーシード・コンサルティング社)を読みながら理解していくのですが、特に新人は、この本で条文が出てきたら、ゆいちゃんになったつもりで会社法の条文を引きながら読むと、効果は絶大だと思います。また、定款に関しても「じゃあ実際に自分の会社の定款はどうなっているのか」と自社の定款で該当する場所を探しながら読めば、株式実務の実力がメキメキアップすることを保証します。

というか、とりあえず、買え! そして読め!

続編が出たら迷わず買いたい1冊です。

<追記1>
下記の通り、 P125に訂正があるようです。本書の最後に正誤表が入っていました。ご参考に。

初心者でもわかる!LawLゆいの会社法入門【会社法!? 任せてください! 新人法務部員ゆいがナビゲート】

<追記2>
なぜか分かりませんが、「初心者でもわかる!LawLゆいの会社法入門」が、アマゾンで21,600円になっていました。この記事の紹介で売れ過ぎたのか !!?そんなわけないか(笑)しかし、紹介した本が売れているというのは、嬉しいものですね。

初心者でもわかる!LawLゆいの会社法入門【会社法!? 任せてください! 新人法務部員ゆいがナビゲート】

2019年8月2日金曜日

新任の株式実務担当者へ

ここでは新しく会社の株式担当へと配属された人向けに、僕がこの数年間で学んだ基本・ノウハウをまとめて紹介します。数年前に同じ内容でまとめましたが、あれから会社法やガバナンスを巡る基準も変わったので、今回、大幅に書き直しました。

まず前提として「上場会社」の株式担当者向けに書いています。上場していない場合は内容が異なると思うので、あまり参考になりません。また、会社形態は「監査役会設置会社」を想定しています。

前置きが長くなりましたが、適当に項目別に書いていきます。



株主総会

このイベントが株式担当者にとって1年間で最大かつ最重要なイベントとなる。これを適法に終らせるためだけに1年間勉強するといっても過言ではない。
 大半の上場会社は3月末決算、6月中旬~下旬株主総会総会のスケジュールで進めるのが一般的だ。新卒で株式担当に配属された場合、4月は新人研修、5~6月に配属され、配属1ヵ月後には株主総会が実施されることになり、流石に何の戦力にもならないだろう。よって1年目は先輩に言われたことをしっかりこなすだけでOKだ。2年目からは戦力として活躍できるよう勉強しておこう。

さて、株主総会とは何か。教科書によく書かれてある言葉を借りると、株主総会とは「株式会社の最高の意思決定機関」である。こう書くと株主総会で何でも決定できそうな気がするが、この文章の対象者である上場企業の株式担当者にとっては少し注意が必要だ。会社法295条には次の通り書かれてある。
会社法 第295条
1.株主総会は、この法律に規定する事項及び株式会社の組織、運営、管理その他株式会社に関する一切の事項について決議をすることができる。
2.前項の規定にかかわらず、取締役会設置会社においては、株主総会は、この法律に規定する事項及び定款で定めた事項に限り、決議をすることができる。
この第2項に書いてあるように、取締役会設置会社にとっては万能の機関とは言えず、会社法に規定する事項および定款で定めた事項に限り決議する権限がある機関ということになる。

 では、具体的にどういったことを決議できるのかというと、剰余金の処分や取締役・監査役の選任、定款の変更などであり、これらは内容によって定足数や可決要件は異なる。詳しくは会社法の条文を読んでみよう。

株主は(例外を除けば)保有株式数に応じた数の議決権を持ち、これを行使することで上記の事項が決定されていく。この一連の流れを法律(会社法)に従って運営していくのが株式担当者の仕事である。よって、会社法の勉強は必須。会社法施行規則/会社計算規則まで含めて細部まで押さえておかないと思わぬ落とし穴に引っかかってしまうので、覚悟して勉強しよう。

なお、あまり考えたくはないが、手続上および内容上の瑕疵があった場合、違法な決議として無効、または取り消される可能性はある(会社法830条、831条)。


株主名簿管理人

株式会社は株主名簿を作成し本店に備え置かねばならないが、上場会社は株主名簿管理業務を株主名簿管理人に委託しているのが一般的だ。「株主名簿管理人」など聞いたことがないと思うが、三菱UFJ信託銀行や三井住友信託銀行に代表される信託銀行の証券代行部門や東京証券代行、日本証券代行(証券会社ではない)という証券代行専門会社が行っている。最近ではアイ・アールジャパンというIRコンサルティング専門会社も新規参入した。

 これらの会社は名簿の管理業務だけではなく、株式実務の法務アドバイザーも兼ねていることが一般的。株式担当者向けの実務セミナーも度々開催されるので、都合が合えば積極的に参加しよう。たまに大学の教授や著名な弁護士を招いたアカデミックなセミナーもあり、学生時代はいかにサボるかを考えていた大学教授の講演を、真剣にメモするサラリーマンの光景は、ある種見物である。また、セミナー以外にも懇親会(研修会という名の旅行すらある)を開催しているところもあり、他社の株式担当者と知り合いになれる機会も作ってくれる。他社の株式担当者との人脈というのはかなり重要なので、こういう機会は大事にしよう。


株式懇談会

上場企業の株式担当者で構成される日本最大の組織が株式懇談会、通称「株懇(かぶこん)」である。場所によって東京株懇や大阪株懇に分かれており、本社の所在地によって所属する部会は異なるようだ。この会は、上場会社は入会必須というわけではなく、あくまでも自由参加の組織である。しかし、実務をやっていく上で重要な情報がリアルタイムで流れてくるのは確かなので、株式実務に不安があるようであれば参加することをお勧めしたい。

こちらも株主名簿管理人同様に実務者・学者を招いたセミナーが多く開催されるので積極的に参加しよう。特に、株主総会に関しては最新の重要な法律を全部網羅したレジュメが配られるので、実務担当者としては有難い。僕は、株懇の年会費の半分は、あの「決算事務日程」のスケジュール表をもらうためだけに払っているつもりだ。株懇の委員になれば色々な義務が生じるようだが、メンツを見る限り日経225に入るような一流企業からしか選ばれないようだ(あまり詳しくは知らない)。


商事法務

遂に2000号を突破した歴史と伝統と権威のある法務雑誌が旬刊「商事法務」だ。書店では手に入らず、定期購読によってでしか手に入らない(裁判所の書店では普通に売っていたが)。執筆人は一流の商法学者、弁護士がずらりと名を揃え、新しい法律が施行された場合は立法担当者である官僚による解説も行われる。商事法務以外にも法務雑誌は出版されているが、引用として商事法務の記事が使われることが多く、内容の「濃さ」は他の追随を許さない。

 執筆陣がハイレベルであるので、当然ながら記事の難解さは一般雑誌とは比較にならないほど高い。読破するには相当な精神力・体力・気力が必要となる(これは冗談ではない)。わざとわかりにくく書いているのではないだろうかとすら思うような論文もあり、新人が読んでも半分も理解できないのではないだろうか。ただ、まともな株式担当者はまず読んでいると思って間違いない雑誌なので、万が一自社が購入していなければ、上司を説得して定期購読を開始することをお勧めしたい。

 新人は読めそうなところから読み始めてみるか、上司にどこを読めばいいか聞いてから読んでみるといいだろう。個人的には、毎年2月号くらいから連載が始まる「株主総会の実務対応」から読んでみると良いと思う。なお、外国の法令解説もよく書いてあるが、僕は今まで読んだことがない。

※商事法務はやっぱり難しいという人へ
株主総会担当者にとって必須の書とはいえ、やはり初学者には商事法務は難しいことは間違いがない。最初はこのエントリーの最後にも紹介しているような初学者向け基本書でざっと学ぶことが王道なのだろうが、それではホットな法務ネタが抜けてしまう恐れがある。そこでお勧めしたい読み物が、日本経済新聞の法務特集記事である。日経新聞が毎週月曜日に特集している法務記事は、企業に影響の大きな法令改正等を、かなり分かりやすく、かつコンパクトにまとめてくれているので、この部分を読んで気になった法改正等を深堀するという対応を僕は行っている。新入生は新聞を読む習慣を付けることも含めて、毎週コピーを取って読むようにすることをお勧めしたい。


有識者たち

前述の商事法務や外部セミナーで有識者(法学部教授や弁護士)の名前を度々目にする機会があると思うが、とりあえず会社法の世界で有名な学者は江頭憲治郎氏、神田秀樹氏である。また学者ではないが、弁護士の中村直人氏や武井一浩氏、最近ではあまり名前を見かけないが、会社法の立法担当の一人である葉玉匡美氏などは有名だ。他にも色々いるので大型の本屋に立ち寄った際は一度会社法コーナーに立ち寄ってみて欲しい。権威の解説というのは強いもので、仮に会社法の解釈で上司と揉めた際でも「え、でも江頭先生は本にこう書いていますよ」と言えれば、新入社員であろうと大体キミの勝ちだ。


株式会社法 第7版
江頭 憲治郎
有斐閣
売り上げランキング: 27,287

会社法 第21版 (法律学講座双書)
神田 秀樹
弘文堂
売り上げランキング: 38,472

株主総会ハンドブック〔第4版〕
中村 直人
商事法務
売り上げランキング: 409,115


 こうした著名有識者のセミナーは、ほぼ例外なく会場が満員になる。影響力の大きさが分かる瞬間だ。


法定書類印刷会社

何と呼ぶべきかわからないが、株主総会招集通知や有価証券報告書などの法定書類の印刷を専門に事業展開している会社がある(メインは有報)。有名なのは宝印刷とプロネクサス(旧、亜細亜証券印刷)だ。なお、どちらも東証1部上場企業である。他にもあるらしいが僕はこの2社以外は詳しく知らない。この会社は単に法定書類を印刷するだけではなく、内容の法務チェックや慣習に基づいたアドバイスを行う点が一般の印刷会社と違うところだ。特に株主総会の招集通知は法定書類であるため、大半の上場企業は、この2社のこちらかの専門サービスを受けて瑕疵のないよう細心の注意を払って作成している。変な招集通知を作成してしまうと、後日行われる各セミナーで「代表的なミス」として日本中の上場企業株式担当者に晒されることとなるため、こうした法務チェックは大事なのだ。なお、これらの印刷会社も信託銀行等と同じく著名者を招いてのセミナーを開催していることがある。行ける限り、積極的に参加しよう。

 ただ、最近では招集通知のカラー化、ビジュアル化に伴い、こういった専門印刷会社を使わない上場会社も増えてきているそうだ。理由は色々とあるだろうが、上場会社は3月末決算会社が多く、こうした書類の作成時期があまりに被るため(校了が5月に集中する)、専門印刷会社のレスポンスが遅く、作業効率が落ちる点や、最近の企業法務部の充実(企業内弁護士も増えた)に伴い、法務チェックは自前で対応可能となったことも、その原因のようだ。


証券取引所(金融商品取引所)

「定款の変更が上程されることが決定した場合は、適時開示を行う必要がある・・・」、こういったルールは証券取引所が定めており、所定の手続に従って開示手続や書類提出を行うこととなる。最近は何でもwebポータルから実行できるようになり、数年前と比べればかなりシステムの使い勝手は良くなった。昔のこういった東証のシステムは本当にクソだった。その他、「コーポレート・ガバナンス報告書」という、一般にはなかなか聞きなれない書類も、このwebポータルで作成・提出することになる。

開示手続の解説セミナーが年に何回か行われるのに加え、インサイダー取引に関するセミナーがやたらと開催されるのが証券取引所の特徴だ。インサイダーセミナーに参加すると、大抵「こんぷらくんのインサイダー取引規制Q&A」という冊子等、規程作成や社内研修(コンプライアンス関係)に役立つ資料がもらえるので、1年に1回くらいは冊子をもらう目的で参加しても良いと思う。 なお、東京証券取引所以外の取引所はどうなっているか僕は知らない。


ビジネス実務法務検定

法務という分野は「弁護士」「司法書士」といった国家資格を筆頭に色々と資格が存在するが、もし資格の勉強もしてみたいというのであれば、おすすめは「ビジネス実務法務検定」だ。 ビジネス実務法務は東京商工会議所が主催(つまり民間の資格)になり、行政書士や宅建と比べて知名度は低いが、より実務に近い法務分野での出題になるため、特に法学部を出ていないような人や、法学部は卒業したものの、ビジネス分野の法律は一切勉強しなかったような人がざっと勉強するにはお勧めである。(はっきり言って、2級までは難しくない)

なお、手前味噌ではあるが、かつて僕がまとめた勉強法の記事が、未だに根強くアクセス数があるため、気になった人は読んでみて欲しい。

ビジネス実務法務検定試験2級に合格する方法


英語力

これは必須ではないが、最近では企業のグローバル化に伴い、英文の招集通知を作成する会社も増えてきた。作成は翻訳会社に丸投げするにしても、そのチェックは自前で行う必要があるので、ある程度の英語力は必要となる。

英文の招集通知は法定されたものではないので、作成している会社は少数ではあるものの、コーポレートガバナンス・コードの影響もあり、今後は増えていくと思われる。もし会社でTOEICの受験が義務付けられているなら、人事命令の必須スコアギリギリを目指すのではなく、気合を入れて700点~800点オーバーを目指して勉強した方が良いだろう。
 僕の個人的な感覚ではあるが、株式実務を担当している人は英語を苦手としている人が多いように感じるので、英語がある程度できれば、1年目社員でもそれなりに重宝されるだろう。いくら大学の法学部で会社法をしっかり勉強してきた人でも、法律の知識で株式実務を10年担当してきたベテラン社員に勝つことはなかなか難しいが、英語でなら新入社員でも上司に勝てる可能性が高いことを付言しておきたい。

 なお、これも手前味噌ではあるが、かつて僕がまとめた英検の勉強記事が、未だに根強くアクセス数があるため、気になった人は読んでみて欲しい。

英検準1級に合格する方法


新任担当者へのお勧めの書籍 

これは、株式実務部門に配属されてしまった不幸な新人全員がまず読むべき本。

別途詳しく書こうと思うので、ここでは簡単に紹介するが、本書は表紙とタイトルとは裏腹に、実に良くできた株式実務入門書である。株式実務というのは、会社法が軸になってはいるものの、法律と実務の間が結構広くて、その間をどうやって埋めていくのか、理解していくのかが難しいのだが、この本はベテランである部長が新人のゆいちゃんに指導する中で、丁寧にその隙間を埋めていってくれている。対話形式なので、さらっと読めてしまうが、一般的には実務担当者が3年くらいかけて理解していく内容なので、何回も繰り返し読むことがお勧めである。また、この手の入門書は条数(会社法○○条)を書いていないことが多いが、本書は条数どころか条文まで丁寧に書いてあり、かゆいところに手が届くというか、株式実務担当者の気持ちが良く分かっていると感心させられる作りになっている。

なお、本書に出てくるゆいちゃんの働く会社は上場企業ではないが、そんなことは気にする必要はない。特に新人は、この本で条文が出てきたら、ゆいちゃんになったつもりで会社法の条文を引きながら読むと、効果は絶大だと思う。とりあえず、買え。

株式事務の基礎知識
中川 雅博
商事法務
売り上げランキング: 419,301

これは、会社法というより株式実務専門の本。著者である三菱UFJ信託銀行証券代行部の中川雅博氏は株式実務セミナーのレジュメと解説はトップクラスで分かりやすいが、本書においても中川氏の実力が遺憾なく発揮されている。社会人になってから色々な株式実務関係の本を読んだが、株式実務入門書の中で本書は群を抜いた分かりやすさ。今でも机に置いて、何か気になったことがあればさっと調べることに使っている。平成26年改正会社法以降、改定版が出されていないが、そろそろ改訂版を出して欲しいと期待している。


「会社法」法令集<第十一版>

中央経済社
売り上げランキング: 98,494


 会社法を引くのに、小六法を使っている人もいるかもしれないが、やはり会社法を専門に仕事するなら、この中央経済社の「会社法 法令集」は卓上に必須だ。とにかく使いやすい。改訂される度に買い替えるようになれば、もう立派な株式担当者である。ちなみに、僕も昔は小六法を使っていたが、結局手垢が残るのは会社法の部分だけ…ということで、本書をメインに使うようにしている。

<関連エントリー>
株主総会にお土産は必要なのか
株主総会の受付業務フロー
web修正について
株主名簿と機関投資家の関係について