2015年12月30日水曜日

2015年 買ってよかったモノとそうでなかったモノ

左程寒くないクリスマスも終わり、いよいよ正月へカウントダウンである。例年書いている「買って良かったモノ」シリーズの2015年版を、紹介しておきたい。

ちなみに2014年版はこれ → 2014年に買って良かったモノ


**************************************


<買ってよかったモノ>


嫌われる勇気


まずは本から。本書は2014年のベストセラーであるが、今年も良く売れたと新聞広告に書かれてあったアドラーの「嫌われる勇気」を僕は今年の一押しの本としたい。もう何度も読み返しているが、今でも時折読み返すくらい、心に突き刺さるような言葉が書かれている。まだ読んだことのない人は一読の価値はあると思う。
紹介レビューはこちら


I & key EN II 

著者 : 椎名慶治
High Wind
発売日 : 2014-11-11

次に音楽。僕が今年一番聞いたのが、椎名慶治氏のこのアルバムに収録されている「人生スパイス」だ。誇張なしに、椎名慶治の中では一番の曲だと思う。売れていないのは、きっと事務所の売り込みが下手だからだろう。「人生スパイス」はYouTubeでも視聴できるので、是非一度見てほしい。
紹介レビューはこちら



健康塩枕


この夏、寝ると猛烈に後頭部が熱くなり、全く寝付けず困っていた時に、頭が冷えるマクラというレビューを見つけて購入したのが、この「塩マクラ」である。正直なところダメ元ではあったが、効果は抜群だった。文字通り後頭部がひんやりして、快適に寝れるように変わった。本製品が届いたとき、想定していた以上に薄くて小さかったので枕として大丈夫かと思ったが、僕にはこのサイズが丁度合っているようで、冬になった現在も愛用している。同じように、布団で寝ると後頭部が熱くなる人にはお勧めしたい。


東芝 dynabook R83/PB

著者 :
東芝
発売日 : 2015-01-29

今年は色々と話題を呼んだ東芝だが、ラップトップの実力は健在だ。今年、PCを買い替える際、安い台湾製のやつにすることも考えたが、結果としてこのハイスペックノートPCを購入して正解だったと思っている。あらゆる動作がサクサクで、かつブルーレイまで視聴できる逸品、但し、お値段は新品で20万円近くする。購入する際にはそれなりの覚悟が必要だが、良いPCなのは間違いないだろう。お金のある人は是非ともチャレンジしてみて下さい。

サムライエッジ ホルダー



僕があまり好きではないアイドルグループが宣伝している製品だったのでずっと敬遠していたのだが、これまで使用していたジレット社のカミソリの耐久性があまりに低くて、試しにこちらを購入してみたところ、予想以上に使い心地は良く、かつ耐久性も高かった。値段も良心的であり、もしまだ使用したことがない人がいるのであれば、NMB48が嫌いでも一度試してみてもらいたいカミソリである。


______________________________________

以下はイマイチだったモノである。今年は、特にイマイチな買い物が多かった。もし、購入しようか迷っているものがあれば再考することをお勧めしたい。

<イマイチだったモノ>

Mpow Petrel Bluetooth 4.0


今年購入した「iPod nano 第7世代 2015」がBluetooth対応だったので、さっそくワイヤレスなイヤホンを購入。これで快適なランニング生活ができると思っていたが、やはりケチったのがよくなかった。このイヤホンは購入した当時で4000円くらいだったが、やはり音がプツプツ途切れるのだ(充電MAX状態でも)。ワイヤレスイヤホンを購入する前に、既に持っている同僚から「1万円以上はする製品がいい」と忠告は受けていたが、アマゾンのレビューが良かったので、これを選択してしまった。もし、ワイヤレスイヤホンの購入を検討している人がいれば、1万円以上のモノにした方が絶対によい。安物は音が途切れて仕方がない。


コクヨ レグノ2チェアー


会社でコクヨの椅子を使っており、かなり快適な座り心地だったため、同じ製品を購入しようと探したところ、同製品は既に販売しておらず、代わりに当該製品よりも1スペック上の、このオフィスチェアーを購入した。欲しかった製品と同系列だったから安心して購入したのだが、座り心地は「かたい」。そう、硬いのである、座面も背もたれも。値段も高かったし、何より大きくて簡単に処分できる代物ではないので、仕方なしに今も使っているが、もしこの椅子の購入を検討している人がいるならば、可能な限りコクヨショウルームへ足を運んで一度座ってみることを強くお勧めしたい。


敷パッド 東洋紡 ブレスエアー




前述の「塩枕」と同じで、夏の快適な睡眠を実現するために購入したが、正直なところ、あまり涼しくはなかった。東洋紡の製品ということで、結構期待したのだけに、残念だ。附属のカバーを付けただけだと、チクチクして寝れないため、ニトリで売っている冷感シートを付けてこの夏は過ごしたが、来年には捨ててしまおうと思う。


POLICE ネックレス ペンダント クロス 十字架



唐突にこういうデザインのネックレスが欲しくなり、勢いで購入してみたが、思った以上に重かった。重いネックレスでも大丈夫な人には問題ないだろうが、重たいネックレスを長時間つけると肩が凝って仕方がない僕には無理だった。


SWEAT GUTR スウェットバンド

著者 :
スウェットガーター
発売日 : 2011-10-21

本製品のウリは、頭に付けることで汗が左右に流れて、目に汗が入らないという機能だったが、まず、僕の場合は、何回どう調整しても、汗は左右に流れてくれなかった。更に、1時間程使用しているとゴムが額に食い込んできて、痛くて使用できなくなる。残念ながら半年も経たないうちに捨ててしまった。


サニースキニー ハッピーウォーミー



切る毛布がブームという記事を何かで読んで、これも勢いで購入したが、最初に袖を通したとき、ものすごい静電気が発生して、以降の使用を諦めた。使用しないときは座布団(クッション)としても使用できるというのが本製品のウリ文句であったが、当然ながら座布団の座り心地はすこぶる悪く、早々に捨てることとなった。静電気が苦手は人は、切る毛布を購入する場合、静電気防止の工夫がなされているものを選ばないと、即行で捨てることになると思う。


**************************************


というわけで、今年は圧倒的に買って良くなかったモノが多かった1年になってしまったが、来年は良いモノとの出会いに期待したいところである。


2015年12月29日火曜日

勝手にカフェランキング

僕は、勉強する場所としてよくカフェに行っているのだが、これまでかなりの店を回ってきた。そこで、僕の主観と独断と偏見で勝手にカフェチェーン店のランキングを付けたいと思う。ちなみに、断りがない限り、ここで言う「味」とはブラックコーヒーのこと

cafe ranking


1.スターバックス(Starbucks Coffee)(★★★★★★★)
店の雰囲気、飲み物の味、店員の接客の態度、どれを取っても最高点。お世辞抜きで「くつろげる空間と時間」が提供されている。一時期、部屋をスタバ化しようかと本気で考えたことがあるくらい大好きになった。難点は値段もトップクラスなこととファンが多いのでいつも人で一杯だということだ。マックブックで作業をしている人が多いのは有名。

2.カフェ・ベローチェ(CAFFE VELOCE)(★★★★★★)
店の雰囲気や接客態度はスタバには及ばないが、味と値段の安さは革命的。サンドイッチ類も美味しい。はっきり言って、この安さでこの美味しさは他の店では絶対ない。もっと店舗数が増えて欲しいものだ。

3.上島珈琲店 (UESHIMA COFFEE HOUSE)(★★★★★)
若干値段は高めだが、それに見合ったコーヒーを提供してくれるUCCグループのカフェ。中でも「アイス黒糖ミルク珈琲」は絶品。普段はブラックしか飲まない僕ですらおいしいと思った。もしお店を見かけたら、一度は試してもらいたい。

4.サンマルクカフェ(SAINT MARC CAFE)(★★★★★)
時間帯によっては、客が異常にいるときがあるが、味も値段も良心的。初めて飲んだカフェラテはおしいかったので、それ以降よく行っている。

5.タリーズコーヒー(Tully's Coffee)(★★★★)
味はそこまで美味しくないが、店員は気持ちの良い感じの人が多く、店内の雰囲気や机の形はお洒落。悪く言えば、劣化版スターバックス。勉強するときはいいかも。

6.フレッズカフェ(FREDS CAFE)(★★★)
店の雰囲気もコーヒーの味もイマイチな割に値段は高い。パンは美味しい。

7.ドトールコーヒー(Doutor Coffee)(★★★)
スタバ以上に乱立しているチェーン店。はっきり言って「安かろう、不味かろう」の世界。特にアイスコーヒーは飲まないほうが良いと思う(ホットはそうでもない)。接客はマシだが、もう少しコーヒーの味を何とかしてもらいたい。

8.ホリーズカフェ(Holly's Cafe)(★)
味、店の雰囲気、そして接客態度が最悪である。店員(バイト)の教育をしていない上に、店の大きさの割りに店員が1人とかしか配置されていないことが多く、イライラさせられることが多い。コーヒーも不味いが、サンドイッチの不味さも絶品。店内の掃除も行き届いていない。100円コーヒー「マクドナルド」や流行りのコンビニコーヒー以下である。関西に居た頃は、いつもガラガラだから一時期よく行っていたが、もう2度と行かないだろう。


以上。今後も色々と回ってみて、新しい得意先ができればランキングに加えたい。ただ、1位と最下位は不動と思われる。

2015年12月28日月曜日

塾講師と生徒の関係

僕は学生時代、塾講師と家庭教師でアルバイトしていたことは既に何度か書いているが、先日、そのバイト時代の友人と久しぶりに飯を食う機会があった。当然、話題になるのは塾でのアルバイト時代の話。今もあの塾は繁盛しているとか、あの秀才(生徒)はどうなったとか、そういう話題が尽きなかったが、特に盛り上がったのが、生徒と付き合っていた講師の末路だ。大抵がろくな結末を迎えていないが、ここではその内容は伏せておく。今日はその塾アルバイトでの体験談を思い出しながら書いてみたい。


真っ先に思い出すのは、とある生徒(女子高生)とのメールのやり取りだろう。どこで聞きつけたのか知らないが、勝手に僕のアドレスを入手して、毎日のようにメールが来て困った。最初は何となく相手をしていたが、次第に返信が面倒になり放置すると、逆切れのようなメールが届くようになって、あわてて塾長に経緯を説明して解決してもらったことがあった。当時、LINEはなかったが、もしメールに既読機能とかがあったら大変なことになっていただろうな。正直に告白すると、彼女は残念な容姿だった。

ここで不思議に思われそうなことは、塾講師と生徒のメールはそもそも有りなのかということ。当然「禁止」されてはいた。とは言え、大学生のバイトの塾講師である。生徒とのアドレス交換は普通にやっていた。前述の通り、生徒と付き合っている奴すらいた。

僕は集団授業と個別授業の両方の塾で教えていたが、特に個別指導は講師が生徒に手を出している状態がひどかった。中には自分から積極的に女子生徒にアドレスを聞き出してアプローチして、最終的に生徒にフラれる奴までいるから困る(フラれた場合は、生徒が言いふらすのですぐに耳に入った)。大学生と高校生なんて年齢はそんなに違わないので、こうした問題が発生するのは、当然の結果といえば当然だろう。場合によっては2歳くらいしか年齢の違わない女の子と授業という名目で60分間二人でいろいろ話をするわけである。興味が出ないわけがない。しかも「先生」と呼んでくれるのだ。可愛くないわけがない。

更に、意外なことに、塾講師は見た目がパッとしない奴でも結構生徒からモテる。本当にモテる。大学のゼミやサークルでは異性に全く相手にされないような奴も、十分にモテる。

明治大学とか早稲田大学という学歴ブランド(最低でもそれくらいの大学を出ていないと塾講師には採用されない)や、勉強を教える立場というのが3割増くらい輝かせてみせているのだろう。更に、個別指導に来るような生徒は、かなり頭が悪・・・いや、予備校や集団塾の授業についていけないような子が多いから、マーチ程度の入試を突破したくらいの大学生が超秀才に見えてしまう。特に受験生には。かく言う僕も、個別指導塾で教えていて「ここまで勉強のできない奴がいるのか」と驚いた経験がある。進学校にいたので、周りの勉強できない人(下位10%)といっても限度があった。進学校以外の勉強のできない生徒の学力レベルを目の当たりにすることは、カルチャーショックであった。ただ、そういった生徒に教えるのは、大変ながらもやりがいは大きかったが。

そう言えば、僕が最初に働いた塾では、中2の女子生徒と付き合っている大学4年のロリコン野郎がいた。そういう奴に限って所属が「教育学部」だったりするから困る。何をするために先生になろうとしているのか。将来は性犯罪教師間違いなしだ・・・。恋愛なら大学生(講師)同士でやれよと思ったものだ。

僕の経験からすると、わざわざ自分で参考書を買って特定の生徒にあげる講師がいたら、それはかなりの要注意だ。一見、勉強を勧めているいい光景のように見えるかもしれないが、プレゼントを送っていることに変わりはない。完全に心がその子に移ってしまっている可能性大だ。塾長(経営者)は見かけたら即座に担当変更するか、事情調査をしてクビにした方がいいだろう。

自分の娘を個別塾に預けている親は気をつけた方がいい。目を覆うようなブスでもない限り、大学生のアルバイト講師がちょっかいをかけてくる可能性が高い(本当に高い)。どうしても個別指導だと言うのであれば、せめて担当講師は必ず女性にしてもらう等の配慮をした方が良いだろう。

<関連エントリー>
塾講師はモテるのか 

2015年12月21日月曜日

「駅物語」を読み終えた

親友に勧めてもらった本、「駅物語」を読み終えた。



物語の舞台は、最近100周年記念等で話題になった「東京駅」。主人公の若菜(女性)は、かつて(学生時代)に弟が亡くなった際に、東京駅で大勢の人に助けられ病院へ向かった。その後、東京駅の事務員へ就職した若菜は、その時の恩人たちに恩返しをしていく、というのが大雑把なあらすじ。毎日百万人を超える人間が行き来する東京駅で、お目当ての人がそう簡単に見つかるかよ、という突っ込みもあるだろうが、そこは小説ということでご愛嬌。

序盤は正直なところあまり面白くなくて、今一つのめり込めず読むスピードが遅くなったが、後半、特に最後の五章は良かった。それまでの伏線を全て回収しながら、ドキドキの展開、そしてタイトルである「駅物語」のイミ、、、

何げなく利用している駅の駅員の方々の苦労が良く分かった。早朝の始発から夜中の終電まで、ただのクレーマーみたいな客に罵倒されたり酔っ払いに勢いで殴られたり・・・。駅員さんを見る目が変わったのは、この本を読んで良かったと思える変化だ。

海外の鉄道を乗ると時刻遅れは当たり前で、日本の鉄道の時刻表通りの運行は素晴らしいという話は良く聞くが、その苦労の一部を垣間見ることもできた。電車の定時運行も、ある意味、駅員さんたちの起こす「奇跡」なのだろう。100年以上の歴史を持つ東京駅の表紙カバーイラストもとても美しいので、その点でもお勧めの一冊だ。

2015年12月14日月曜日

コーポレートガバナンス・コードと招集通知

平成27年6月1日より上場会社に適用のスタートしたコーポレートガバナンス・コード(CGコード)には、株主総会の招集通知の記載内容に影響してくる項目がいくつかある。既に今年(平成27年)の株主総会において、CGコードに対応した招集通知を作成している会社もあったが、まだ極少数の意識の高い(?)会社のみで、大多数の会社の本格的な対応は来年からということになる。僕が思い付いた範囲であるが、変更を検討すべき項目は、以下の通りだ。

※僕のように、あまりCGコードを勉強していない人は、東証で開示されている「コーポレートガバナンス・コード」PDFデータを読みながら考えてみよう。

コーポレートガバナンス・コード - 東京証券取引所


補充原則1-2④<東証HPにおける招集通知英文版の開示>
海外投資家の株主議決権行使を可能とするため、招集通知の英訳をすすめるべきだと示されている。
>英文の招集通知を作成し開示することが考えられる。

基本原則2、原則2-3<CSR・社会貢献活動の記載>
ESG(環境、社会、統治)問題や、サステナビリティー(持続可能性)に対する取り組みが求められている。
>これらの取り組みについて、事業報告で説明することが考えられる。

原則3-1(ⅰ)、原則5-2<中期経営計画>
経営戦略等の開示や収益計画・資本政策等の方針と目標を提示し、具体的に何を実行するかを株主にわかりやすく説明することが求められている。
>事業報告の「対処すべき課題」において中期経営計画を記載することが考えられる。

原則3-1(ⅲ)<役員報酬の決定方針・手続>
役員報酬は、会社法施行規則により、「方針」を定めているときは、内容の概要を事業報告に記載することが定められているが、指名委員会等設置会社以外は記載の省略が可能となっている。CGコードでは役員報酬を決定にするにあたっての方針と手続の開示が求められている。
>指名委員会等設置会社ではない場合、これを事業報告に記載することが考えられる。

原則3-1(ⅳ)、補充原則4-11①<役員候補者の選任方法・決定手続の記載>
取締役及び監査役の指名を行う上での方針と手続の開示が求められている。更に、取締役会全体の知識等のバランス、多様性及び規模に関する考え方についても取締役の選任に関する方針と手続と併せて開示することが求められている。
>これらの内容を参考書類に記載することが考えられる。

原則3-1(ⅴ)<役員候補者の選任理由を記載>
CGコード原則3-1(ⅳ)の役員の選任方針等を踏まえて、取締役・監査役候補者の個々の選任理由の開示が求められている。
>選任の理由を参考書類に記載することが考えられる。

原則4-9<社外役員を選任するための独立性基準または方針の開示状況>
金融商品取引所が定める独立性基準を踏まえ、上場会社は独立性基準を策定・開示することが求められている。
>独立社外役員の選任議案があった場合、当該基準を事業報告や参考書類に記載することが考えられる。


<関連エントリー>
コーポレートガバナンス・コードについて思うこと

2015年12月11日金曜日

プンプンはイケメン


おやすみプンプン(1) (ヤングサンデーコミックス)
小学館 (2013-03-05)
売り上げランキング: 12,517


おやすみプンプン」という漫画が、ネットで無料公開されている部分を読んで続きが気になり、一気に最後まで読んでしまった。せっかくなので、この漫画のレビュー、というよりあらすじを紹介したいと思う。ネタバレではない、純粋な感想である。

偏見たっぷりのレビューなので、あしからず・・。


~~~~~~~~~~~~~~~~~


本作品(マンガ)は、一言で言うならば、イケメンはあまり苦労せずにセックルできまくるんだというお話です。タイトルはプンプンと可愛らしいですが、中身は結構エグいので、血とかエロとかが苦手な人は注意です。

主人公プンプン(ヤリチン野郎)
本作品において、特徴的なことは、主人公及びその親族だけがアニメちっく(ひよこ?)に描かれているということ。従って、主人公がどんな顔をしているのかは、読者の想像にお任せになっています。

さて、その主人公プンプンは、小学生時代、一目惚れした同級生の女の子、愛子ちゃんと、早速チューをします。いわずもがな、この時点で、プンプンはかなりのイケメンであるのは間違いないと確信しました。


愛子ちゃん(幼少期)
中学時代は軽い挫折を味わうのですが、頑張って勉強して進学した高校では、早速同級生の梓ちゃんをデートに誘ってOKをもらいます。そして、その初デート終盤に野外で襲おうとするも失敗します。普段は大人しいチキン野郎のくせに、女が絡むと強姦未遂すら起こす程の性欲の塊、それがプンプンの正体でした。普通であれば、告訴されてもおかしくないのですが、梓ちゃんからは何事もなかったかのように、あっさり許されます。読者も拍子抜けです。きっとプンプンがイケメンだったからでしょう。

高校時代の終わりには、親戚のおじさんの婚約者である翠さん(美人で気が利いて、商才もあり、他人の面倒見も良いという理想的な女性)とお店の中で大胆にセックルします。悲願の初体験です。それも美人の翠さんから誘われてやるわけです。間違いなくイケメンだったからできたのです。その婚約者の親戚のおじさんも定職にもつかずブラブラしていただけなのに、なぜかそんな年下美人とあっさり結婚できてしまったのは、おじさんもイケメンだったからだと思います。イケメンかつ母性本能をくすぐるDNAを持つ血筋なのでしょう。

翠さん(ダメ男が大好き)
さて、童貞を卒業した主人公プンプンは、その後大学に進学するわけでもなく、働くわけでもなく、一人暮らしを始め、かつてチューをした初恋の女の子である愛子ちゃんを探し始めます。その過程で再会した幸さん(漫画家志望で美人のお姉さん)には大いに気に入られ、簡単に部屋に泊めてもらい、その後、セックルします。それもゴムなしです。ただのフリーター以下のような男に簡単に美人が股を開くということは、やはり主人公が相当なイケメンだったからでしょう。ちなみに、この幸さんは作者のお気に入りのようで、プンプンからは冷たくされるものの、最後の最後まで物語に絡んできます。

幸さん(整形顔)
その後、プンプンは免許を取るために自動車教習所に通い、そこで自らを大学生と偽ってナンパをしてみたところ、簡単に一人の可愛らしい大学生をひっかけることに成功、即行でセックルに持ち込みます。そして、やり捨て。携帯電話すら持たない身軽なフットワークがやり捨てを可能にします。こんなこと、イケメンだから許されるのでしょう。ちなみに、その間、幸さんのことなど、一ミリも意識の中にはありません。

時間軸は若干前後しますが、教習所では、遂に、初恋の相手である愛子ちゃんと再開します。そして、ここから一気に物語は加速します。イケメンでヤリチンに成長したプンプンは、早速愛子ちゃんをホテルに誘います。そこまでは簡単に成功するのですが、結局最後のところで拒否されてしまった…かと思ったら、そこで諦めるプンプンではなく、今度は汚い自宅に連れ込んで、悲願の愛子ちゃんとのセックルに成功します。繰り返しますが、プンプンは大学にも行かず、定職にもつかず、フリーター以下の生活を送っている社会的には底辺野郎です。それでも、あっさり元モデルの愛子ちゃんとセックルまで持っていけるのは、彼がイケメンだったからに他なりません。

愛子ちゃんにぞっこんになったプンプンは、幸さんやその他大勢とは連絡を取らなくなります。音信不通になった彼のことを、幸さんをはじめ皆心配しますが、愛子ちゃんとのセクロスのことしか頭にないプンプンは、彼らのことは全く意識にありません。多分、仲間とすら思っていないのでしょう。心配したければ、勝手に心配すれば、みたいな感じです。ワンピースのルフィが見たら激おこされるのは間違いなしです。

愛子ちゃん(もうすぐ死にます)
その後、ドロドロしたトラブルから2人は愛子ちゃんの母親を殺害してしまいました。プンプンも愛子ちゃんも傷を負い、そのままの勢いで愛の逃避行に走ります。逃避中、何回もセックルします。プンプンは負傷して体調がおかしい愛子ちゃん身体のことなどお構いなし、好きな人だからするんだと、公衆トイレやら山の中やら、好きな場所でやりまくります。衰弱した愛子ちゃんは、自殺してしまい、何だかんだあってプンプンは警察に捕まってしまいました。愛しの愛子ちゃんには自殺され、狂ったように自分の片目を潰し、終いには犯罪者にもなってしまったプンプン、ここから絶望の人生が始まるのかと思いきや、そこはイケメンなので、セックルさせてくれていた幸さんを始め、彼の仲間(彼は仲間と思っていない)は、彼を受け入れてくれました。一応、ハッピーエンドです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~


こう書くと無茶苦茶な作品に思えるかもしれないが、絵柄はかなり上手く、特に女の子が可愛い。部屋の中や学校の教室に描かれた生活感がとても繊細に描写されており、何となく、自分の小学生時代から高校生時代を思い出しながら読んでしまった。読み進めると次が気になってしまい、読み手を引き込むようなストーリーは一見の価値があるだろう。が、もう1回読みたいとは思えない、そんな作品である。

ただ、筆者である浅野いにお氏の他の作品はいつか読んでみたい、そう思った。

2015年12月7日月曜日

やっぱりランウォーク

サラリーマンになりたての頃、通勤道具の一つであるビジネスシューズはリーガル(REGAL)をずっと履いていたが、その後、NHKドラマのハゲタカに触発されてスコッチグレイン(SCOTCH GRAIN)に挑戦、そして現在はアシックスのランウォークを履いている。1足だけ履いていると消耗のスピードが速いことや、雨の日の対策等を考えて3足を常にローテーションしているのだが、その内の1足の裏の摩耗が激しくなってきたため、1足の新しい革靴を購入すべく、仕事終わりに百貨店へと向かった。

今履いている革靴に何の不満もなかったので、Asics Runwalkの新作を買おうと思っていたのだが、店員からサイズがないと言われてしまった。他の百貨店や販売店に行くのも面倒だったので、他のブランドの革靴で店員のおすすめの靴を購入。「この靴は製法にこだわりがあって、とくに底が…」と店員さんから詳しい説明を受けたが、とりあえず3万円近くする価値がある靴だということだった。

そして翌日、早速新しい革靴を履いて出勤。ちょっと硬い感じがした。そしてその次の日、ローテーションに従って従来のランウォークに足を入れてみたところ・・・やわらかい!

ここ数年はずっとランウォークだったので、その履き心地が当たり前になっていたが、普通一般の革靴を経験した翌日に履くと、ランウォークの足を包み込むような履き心地の良さに驚いてしまった。さすが、世界が認めるランニングシューズメーカーが作った革靴、これは足への負担ゼロではなかろうか。そのままランニングでもできそうな感じという評判を聞いたことがあるが、それも納得である。今回のように百貨店では品切れしていることもあるので、次回はASICS STOREにでも行ってみようかな。



やはりランウォークは「いいね!」ということだけを認識した週末であった。

<関連エントリー>
ランウォークを履こう

2015年11月30日月曜日

大学への寄付金なんてやめてしまえ

今日も一人若手社員の退職届が受理された。旧帝大理系出身、ウチのような中小企業では珍しい程のエリートなのに勿体ない。そう言えば、入社数年で退職する若手社員はいわゆる偏差値の高い難関大学の卒業生が何となく多いな、と感じたので、少し遡って若手退職者の学歴を調べてみたら、やはり旧帝大か、それに準じる大学(広島とか千葉とか)の理系出身者が圧倒的に多いことが分かった。未来を担うエリートばかりが流出するのは、会社にとっては大きな痛手であろう。

そもそも、平均してアホな私立大出身が多いこの会社に、なぜか毎年1人か2人は旧帝大の理系出身者が新卒で入社してくる。

さて、それはなぜか。

人事部が採用を頑張っているからだろうか?いやいや、それだったら学歴は大体平均するはずだ。

答えは「寄付金」だ。

毎年、安くない額の寄付金を旧帝大の特定学部に寄付しているのだ。その上で人事担当役員がわざわざ大学まで出向いて教授にこうお願いする。

「大学院に落ちた学生がいれば、是非当社を受けるように勧めて下さい」

そう言えば、理系なのに彼らの中には院卒がゼロだった。

院試験を落ちた彼らは、教授に勧められるままによく知らない企業の試験を受けて、ほぼ顔パス、一回の面接で内定が出る。それどころか、面接なのにその後に昼食会が開催され、役員がアテンド。内定後は、キレイ目な若手女性社員を中心にそろえて特別懇親会まで開催。このバブル期みたいなもてなしは、院試験を落ちた彼らだけが対象で、一般枠の採用試験を受けた学生どもには、ない。

が、彼ら(院試験落ち)もアホではない。そもそも給料が圧倒的に低いのだ。規模も小さく、設備もよくない、技術力も低いので、業務範囲も限られたものになる。その上、大抵の場合、上司は自分よりアホだ。加えて、重要なポジションは創業家とか親会社とか金融機関からの出向者が支配しているという、一般的な中小企業の現実が見えてくると、働き続けることがアホらしくなってくるのは仕方がないことかもしれない。

そして彼らは、入社して数年が経過すると、「入社する」という教授との約束は一応は守ったと言わんばかりに、大学院に行ったり、他社に転職したりする。もしかしたら、教授からは「1年くらい我慢したら後は公務員試験でも受ければいい」とか言われているのかもしれない。だから、もう寄付金のような無駄な出費は辞めたらどうか、と思うのだが、会社は聞き入れてくれないだろうな。


<関連エントリー>
中小企業の社員の特徴

2015年11月23日月曜日

モテる女性とのお付合い

実は、偶然が重なって、僕のようなダメダメ人間に彼女ができた。それも今まで付き合った中(といっても5人もいないが)では、ダントツの美人だ。小顔で鼻筋が通っていて、学校のクラスで一人か二人いた典型的な美人だと言えば分かってもらえるだろうか。

性格も明るくて、外交的で、頭良く、性格も全く問題なく、非の打ちどころのない理想的な女性なのだが、唯一嫌なのが、やたらと「以前の彼氏たち」の話をすることだ。しかも結構内容がエロい。(ドライブの運転中も触ってくる男もいた、とか・・・)

で、昨日、彼女の家に遊びに行った際、思い切って彼女の過去の男性歴を聞いてみたのだ。そうしたら、出るわ出るわ、中三の時を皮切りに、高校で3人、大学で5人、社会人になってから3人・・・得意げに語られた。僕で13人目なのだそうだ。

流石に身体の関係の有無については話さなかったが、まぁ、こんなに可愛いんだし、9割はエッチしてしまっているだろうな。歴代の恋人は年下、年上、教師、経営者、土方の兄さんまで、色んな方々と交流を重ねてきたようだった。また、彼氏不在の期間は長くても1ヶ月程度で、何でも「歩いていたら男の人から声を掛けられる」くらい男には困らないと言われた。

僕のように、中学、高校と全く女性とは縁がなくて、そこそこ有名な大学に進学し、苦労の末、普通の女の子とお付き合いが始まるような・・・何というか、恋人という存在が「特別」な人間がいる一方で、彼女のように恋人がいる状態が中学の頃から「普通」で、分かれてもすぐに次の弾がチャージされているような人間も本当にいるんだと、思ったんだ。


別に彼女の過去と僕の過去なんて関係ないけどさ、やっぱ、何か辛いよね。

<追記>
イケている後輩(いわゆるイケメン・リア充)にこの話をしたところ、「社会人で13人て少ない方なんじゃないっすか」と言われた。マジでか、お前ら・・・。

2015年11月16日月曜日

TOEIC公開テスト(11月)を受験してきました。

久しぶりにTOEICの公開テストを受験してきた。受験した皆様、お疲れ様でした。

少し前のエントリーにも書いたが、来年の5月で試験内容に変更があり、どちらかと言えば難化する感じなので、目標とするスコアは、それまでに取りたいと思っている。(そもそもスコアは偏差に近いので、関係ないとの意見もあるだろうが)

今回の試験の手ごたえとしては、リーディングパートが難しくなったように感じた。特にPart6が難しくて、予想外に時間がかかった。中盤も一体何がいいたいのか分からないような文章が多く、時間内に200番まで解けないかも・・・と思いきや、180番からのダブルパッセージは案外簡単で、気が付けば2分ほど残して終了した。中盤、特にNOTを選ぶ問題を2つまで絞った後は「常識的に考えてこちらだろう」とか勝手に思いながら進めたので、結構取りこぼしはあると思われる。

一方でリスニングは特にPart3,4が良くできた(ように感じた)。多分、どちらも1,2問ミスだろう。今回は、この「TOEICスコア900点を獲得するリスニング強化法」の内容を実践してみたら結構良くできた。一言でいうなら、2倍速にしたリスニング問題音声を聴きまくれば、本番の音声スピードがゆっくりに聞こえる・・・というもの。やはり英語とはスポーツに近いのかな。もし、Part3,4を苦手にしている人がいれば、リンク先のリスニングのトレーニングは試してみる価値があると思う。(但しiPodが必要です)

結果は、来月。あまり期待せずに待つべし。


<関連エントリー>
2016年5月からTOEICが変わるようです
TOEICのリスニング対策のために

2015年11月9日月曜日

整形と偏見

「整形」に対して偏見を持っていたが、とある事案に接して、少し考え方が変わったので、そのことについて書き留めておきたい。


(以下、体験談ですが、若干フェイクを入れています)


数年前、大卒の新入社員として入社した彼女は、お世辞でも美人とは言える容姿ではなかった。出っ歯に上を向いた鼻、吊り上った目、細長い顔、男性陣の中で付いたあだ名は「キツネさん」。性格は明るく仕事もテキパキできたため、周りから悪い評価を受けることはなかったものの、9割以上が男性の職場ですら、誰も彼女を食事やデートに誘おうとはしなかった(あくまで推測)。いくら需要が大きくとも、商品に価値がなければ売れない、恋愛市場とは残酷なものだ・・・とか考えたりしていた。


そんなある日、小さな事件が起きた。


彼女が大きなマスクをして出社してきたのだ。

最初は風邪かと思っていたが、その翌週、マスクを取った彼女の口は、出っ歯ではなく綺麗な並びの白い歯に変わっていた。あれは矯正ではなく、抜いて人工の歯を入れたのだろうと社内で噂になった。

またある日、再び彼女は大きなマスクをしてきた。今度はどこを改造したのだと思ったら、鼻だった。先端の上向いた鼻が、落ち着いた普通の鼻に変わっていた。もうこの時点で、最初の顔を思い出すことは難しくなった。入社したときの社内広報誌に掲載された顔写真を見直したら、かろうじて面影は残っていた。

そして、最後は長期連休の後だった。吊り上った目が、整った二重の目に変わっていた。もう、この時点で彼女はどちらかと言うと「美人」な顔になっていた。

その後、彼女は化粧やメイクに凝るようになり、パーマを当ててふわっとした髪型になると、もともと痩せていて小顔であったこともあり、彼女は誰もが認める美女になった。整形前の顔をよく知る僕や同僚はどう接していいのか複雑なところがあったが、僕は残念ながら整形後の彼女に話しかけられると、以前は何も感じなかったのに、かなりドキドキしてしまった。錯覚なのだが、声まで「キツネさん」とは別人のように聞こえたのだ。やはり、恋愛は半分以上「顔」でするのだと改めて認識した。

事情をよく知らない他支店の男性社員から彼女は非常に人気が出て(当たり前か)、社員交流を目的とした社内行事などでは人気者になっていた。新入社員歓迎会の時、唯一の女性社員だったのにスルーされていたあの女の子だと知ったら、彼らはどう思うのだろうか。

そして先日、中途採用で入社してきた長身イケメン社員(要するに過去を一切知らない)と結婚して、彼女は寿退社していった。来月には子供が生まれるらしい。整形費用は総額でいくらかかったのか知る由もないが、コストに見合ったリターンは十分生まれた成功事例と言えるだろう。もちろん、整形に失敗して余計変な顔になるリスクもあっただろうが(芸能人の失敗事例がよく話題になる)、彼女はそのリスクを受け入れたのだ。ただ、詳しいところは分からないが、あの顔を見る限り、それなりにちゃんとした機関(病院)で、それなりにお金を払えば、大抵の整形は上手くいくのでないかと思った。

結婚と出産が女性の幸せの全てだとは思わないが、整形することによってそれが手に入りやすくなるというのであれば、それはそれでいいのではないかと思った。

2015年11月6日金曜日

2016年5月からTOEICが変わるようです

タイトルの通り、TOEICテストの出題形式が少し変わるようだ。


TOEICプレスリリース(2015年11月5日):ETSは、TOEIC®テストの出題形式を2016年5月に変更します


詳細は上記リンクを見てもらえばよいが(サンプル問題も閲覧可能)、パートが一つ消失するような思い切った変更ではないものの、リスニングパートでは、より会話が重視に、リーディングパートでは、より長文が重視になることで、従来より実践的な英語力が求められていると言えそうだ。

中でも大きな変更だと思ったのがリスニングの会話問題において3名の会話の問題が出題されるということ。僕は英検1級の1次試験で経験済みだが(受けただけ)、これはなかなか難しいものがあって苦しむ人が多いと思う。男性A→女性B→男性B→男性A・・・となったりするのだが、同性の声は聴き分けにくいのだ。

とりあえず、いきなり年明けから新テストがスタートするというわけではなく、来年2016年の5月からということなので、これまでTOEICの勉強を頑張ってきた人は、この1月から4月のテストで頑張るべきだろう。但し、TOEIC専用の問題集は、しばらくは買わず、これまでの本に取り組む方が得策だと思われる。

「TOEIC○○回連続満点」という肩書のTOEIC講師をインターネットの広告でよく見かけるが、彼らは新テストでも満点を継続できるのか、ちょっとだけ見物である。

とりあえず、今は目前のテストに全力を尽くすだけだ。



2015年11月5日木曜日

神田秀樹教授の「会社法入門(新版)」を読んだが・・・



そろそろ2015年に施行された「改正会社法」の本を1冊くらい読まなければ、と大型書店に足を運んだところ、目立つ位置に飾られていたのが、この神田秀樹先生の「会社法入門 (新版)」であった。かつて2005年に新会社法が施行された際に出版された「会社法入門」の改正版とのこと。会社法の一人者である神田先生(東京大学法学部教授)の解説がたったの1000円以下で買える、そう思って、迷うことなく本書を手に取って、早速読んでみたのだが・・・・・


むずかしいぜ!!


東京大学教授の書いた本で難しくない本はこれまで読んだことがないが、本書もその意味では期待を裏切らなかった。とは言え、少なくともこの本は新書の「入門書」である。更に、僕はこの会社法分野は何だかんだいって勉強してきた蓄積があり、セミナーや講演会も多々参加しているわけで、それなりに知識はあるはずなのに、本書は理解が難しいと感じた。

なぜだろうか。

まず、これは入門書の宿命なのかもしれないが、浅く広く取り上げるため、どうしても個々の説明が淡泊になることだ。もともと会社法は理解が平易ではない法律分野なので、表面だけなぞられて説明されると余計に理解が難しい。そこに最近のトピックスであるコーポレートガバナンス・コードなどを突っ込んでおり、それらが更に頭の中で整理することを難しくしているような印象を受けた。また、おそらく理解を助けるために挿入されたであろう図表も、正直なところ役に立っているようには思えない。既に(自分では)理解しているであろう多重代表訴訟等の分野ですら、何を書いているのか分からない部分があった。

割と会社法を真面目に勉強している同業者(京都大学卒)にも確認してみたが、彼も「難しい」と言っていたので、僕の感想は大半の読者が感じるのではないかと思われる。集中するためにカフェに籠って、とりあえず読了したが、もう1回読もうという気にはなれなかった。

従って、本書は手っ取り早く平成26年改正会社法を理解したい人や、少なくとも初学者には絶対にお勧めできない1冊である。ある程度会社法を勉強した人が、理解度をチェックするために挑戦してみるのは良いかもしれない。本書をスラスラ読めるようであれば、改正会社法の理解はかなり進んでいると言ってよいだろう。

なお、アマゾンの書評を調べてみると、改正会社法の入門書は以下の2冊がお勧めなようだ。今度書店に足を運んだ際は、手に取って見てみよう。


ビジュアル 図でわかる会社(柴田和史)
初心者でもわかる!LawLゆいの会社法入門(小林章博)


特に、この「LawLゆいの会社法入門」の方は、いかにもな表紙である(下の画像参照)。少し楽しみ。


初心者でもわかる!LawLゆいの会社法入門【会社法!? 任せてください! 新人法務部員ゆいがナビゲート】


<関連エントリー>

2015年11月2日月曜日

自己啓発セミナーにハマりそうな後輩

昨晩、もう寝ようかという時間に、高校時代の後輩(ITゼネコン勤務)から電話があった。いわゆる、「自己啓発セミナー」の案内を受けた、というお話である。

自己啓発

<以下内容 ※青文字が後輩


「先輩、今日『成功者になるためのセミナー』のガイダンスに行ってきたんすけど、受講料金が年間60万円もするんですよ。サポート期間が3年間付くらしいんすけど、これってどうなんすかね」
 

「断れ、詐欺だ。以上」
 

「そうですよね、60万円は高すぎますよね。でもセミナーの人が言うには、学生でも受講している人がいて、ローン組んで月々6000円払って通っている奴もいるらしいんすよ」 


「それで」
 

「でね、一緒にガイダンス受けた奴もローンで受けようかと思っているらしいんです。まぁ、僕はお金ないですから無理ですけどね(笑)東京は怖いです。」
 

「カネがあれば受けていたのか」
 

「いやいやいや、でもガイダンスは一杯人が来ていましたよ。100人くらい。成功するためにはこれくらいの出費は必要なのかなと思ったりしました!」
 

「そもそも、なんでそんなガイダンス参加したの」
 

「以前『人脈開発セミナー』で知り合いになったIT企業の社長さんに勧められたんすよ。たまにホリエモンと一緒に酒を飲むスゲー人なんです!」
 

「それなんて会社?」
 

「●●●●●●株式会社(念のため伏せておきます)です!従業員は300人!その社長は20代で起業したんです!」
 

「あ、そう・・・」
 

「でもね、僕、気になるんですよ。何で社長がそのセミナーを僕に勧めてきたのか・・・」
 

「あのな、俺が毎月通っている研究会。弁護士や会計士も5,6人参加で2時間ほど研究報告やディベートを行っている。これ月に1回開催でいくらかかっていると思う?」
 

「え、2万円くらいっすか・・・」
 

「2千円だ。それも会社の経費で受講な。そのセミナーがどれだけぼったくりか分かったか?」
 

「い・・・いや、確かにね、そうかもしれないんですけどね、
お金もないんで仕方ないんですけどね、やっぱ僕は気になるんです。
社長がなぜ僕にそれを勧めてきたのか。
そこに成功のヒントがあるような気がしてならないんです。
やっぱまた行ってみたほうがいいですかね」

 

「な、なんでそうなるのよ・・・。お前、その社長さんに騙されているんじゃないか」
 

「何で社長が僕を騙すんですかぁー!!!ヽ(`Д´#)ノ

すごくいい人で、成功するためのヒントとか起業した時の話とかしてくれるし、
こっちも話も親身に聞いてくれるいい人なんです!!」

 



「・・・そ、そうか。そこまでだったら分割払いでセミナー行けばいいだろ・・・。」
 

「いやー、だからお金がね・・・」
 


ここで電話切って電源も切って寝た。

その後、後輩の彼が入会したのかどうかはわからない。こうした自己啓発セミナーも一種の宗教みたいなもんかなと思った。マルチと呼んでも良いのかもしれない。

ちなみに、自己啓発書はベストセラーを含めて何冊も読んだことのある僕だが、そういった類のセミナーには参加したことがない。何というか、どうにも表現できない恐怖があるのだ。こんなものに参加するくらいなら、アドラーの「嫌われる勇気」でも読んだ方が、よほど有用だと思う。


<関連エントリー>
「嫌われる勇気」を読んだ

2015年10月31日土曜日

コーポレート・ガバナンス報告書の提出状況

今年の一大テーマ、コーポレートガバナンス・コードについて、少し調べてみたので、備忘録としてメモ。

コーポレートガバナンス・コード - 東京証券取引所

コーポレートガバナンス・コード(CGコード)は平成27年6月1日より上場会社に適用のスタートし、平成27年10月末現在、既に300社近くが提出、その内の約6割の会社がCGコード73原則全てを実施する(フルコンプライ)としている。

一方で実施しない場合の理由説明(エクスプレイン)がされた原則では、補充原則4-11③<取締役会全体の実効性についての分析・評価の結果の概要>補充原則1-2④<議決権の電子行使を可能とするための環境作り、招集通知の英訳>が多い。ただし、エクスプレインの記載内容は、適用初年度ということもあり、「検討中」や「○○までには実施予定」とした会社がほとんどだ。

一方で、少数ではあるものの、自社独自の理由を説明(エクスプレイン)する会社もあった。個人的に気になった事例は以下の3つ。

補充原則1-2②<招集通知の早期発送・開示の原則>
「全ての株主より先に情報を一般に公開することは当社方針と異なる」(メック)

補充原則4-4①<監査役会と社外取締役の連携の原則>
「連携を強調するあまり、ある種の共通認識が形成され反対意見を述べづらくなる」(亀田製菓)

原則4-8<3分の1以上の独立社外取締役を選任することが必要と考える上場会社における取組方針の原則>
「独立社外取締役の構成比率は50%です。ただし、当社では、少なくとも3分の1以上の独立社外取締役の選任を必要と考えるかどうかについて、ならびに必要と考える場合の取組み方針について、現時点では結論を持つに至っていません。」(資生堂)

 
※  ※  ※


現時点で、東証1部、2部に約2400社が上場しており、その中で早期開示した300社というのは、間違いなくコーポレート・ガバナンスに関しては意識が非常に高い会社と言えるだろう。よって、エクスプレインの内容も、しっかりとしているという印象だ。その一方で、私の知り合いの某社担当者は、9月末に出会った際に「本当にまだ何もやっていない、やばい」と言っていたので、そういう意識の会社も100社くらいあると推察される。

多くの上場会社で提出期限を迎える12月には、たくさんの珍解答(エクスプレイン)とかコピペのミスみたいな事例が出てくると思われるので、それを楽しみにしておきたい。

(まさか出さない会社はないだろうな・・・・)

<関連エントリー>
コーポレートガバナンス・コードについて思うこと

2015年10月28日水曜日

ガラガラのマクドナルド

会社の近くにマクドナルドがあり、たまに昼食で利用しているのだが、今日、久しぶりにお昼に足を運んだところ、びっくりするくらい、ガラガラであった。

また食肉偽装の問題でも起こしたのかと思い、ネットで調べてみたところ、昼マックのセット割サービスを廃止したのだそうだ。昼マックであれば、ダブルチーズバーガーのMセットが450円で食べることができた。しかし、今後の価格帯では、同セットが600円以上。これまでの500円以下という価格帯に慣れてしまった消費者からは到底受け入れられないだろう。きっと、みんなお昼にマックを利用していたのは、ワンコインでそれなりにお腹が膨れて、かつコーヒーが飲めるからだったのではないかと思っている。加えて、代替サービスとして提供されている「お手頃マック」というのが、セット価格500円で提供されてはいるものの、値段表の端っこに小さく記載しているだけなので、初めての人が見つけるのは困難なのではないだろうか。まるで、100円マックがメニュー表のどこに書いてあるのか分かりにくくしたり、朝マックの200円コンビが小さく隠すように書かれているのと同じ手法である。何かせこい。(※追記:店も客が来ないので焦ったのか、先日行ったらお手頃マックの500円セット専用の大きなメニューを用意していた)

それと、最近思うのが、商品の質がかなり悪くなってきているということ。顕著なのが、シャカチキだろう。昔、シャカシャカチキンという名前で100円マックのメニューに入っていたのに、ある日こつぜんと姿を消し、最近、名前をシャカチキに変えて150円で提供されていた。名前を変えて同じ商品を値上げして提供とか客をバカにしているとしか思えんな。。



で、注文してみると・・・


パッサパサ!


食べるのが若干苦痛なくらい肉がパサパサだった。昔はもうちょっと美味しかったと思うが、こんなんだったっけ??

そのあと、味比べとして、かの有名なファミリーマートのファミチキを食べてみたのだが、比較するのが申し訳ないくらいファミチキの方がジューシーで美味しかった。いや、ファミチキの方がおいしいという表現は間違いで、ファミチキは美味しい、シャカチキは不味いのである。

値段も大して変わらないコンビニの陳列商品に味で負けてしまったら、ファストフード店としてはもうだめなのではないだろうかと思った。

2015年10月26日月曜日

結局、女はキレイが勝ち(笑)

著者 : 勝間和代
マガジンハウス
発売日 : 2009-12-17


先日、古本屋に寄った際に、100円ワゴンの中に本書を見つけた。出版された時からずっと興味があったのに中身を読んでいなかったので、買おうかと思いつつも、とりあえず立ち読みてみた。久しぶりの勝間和代さんの本である。

*   *   *

慶応義塾大学に入学し、在学中に公認会計士の資格を取得。監査法人を振り出しに外資系コンサルと投資銀行を渡り歩いて、年収は今や数千万円。本も売れているしテレビにだって出ている(この本執筆当時)。こんな超エリート街道を歩いている私ですが、私が恋したイケメンたちは全部顔がいいだけの美人に持っていかれました。

カタカナ女子大とか何とか短大出の、所詮は一般企業の受付か派遣社員くらいしか就職できない年収300万以下の女だったとしても、顔とスタイルがよければ私が渡り歩いてきた超一流企業で働くエリートイケメンたちをごっそり持って行くことができるのです。

一方で、超ビジネスエリートで年収1000万円以上の私に寄ってくる男は、顔がイマイチな奴か、私のカネが目当てのちょっと頭のおかしい奴だけでした。というか、私のかつての夫がそうでした。結果、私は離婚経験2回です。

そう、『結局、女はキレイ(美人)が勝ち』なのです。

*   *   *


・・・という内容を想像したのだが、このフォトショップの限界に挑戦したような表紙からもわかる通り、勝間氏も美人のグループに入るという前提で書かれており、全然違った(笑)




そういえば、最近この人、以前のカツマーブームの頃と比べたら全然見なくなってしまったね。講演とかは今もやっているのかもしれないが、個人的には2chのひろゆき氏とかホリエモンと対談していた頃がピークだったような気がする。少し調べたところ、最近ではゴルフの本を出版したり、麻雀のプロとしてデビューしたり、活躍の場を広げているようである(迷走気味に)。

勝間さんは頭は悪くない(むしろかなり良い)人だと思うので、勉強法などの分野で本がヒットしたことを受けて、後は叩かれようが炎上しようが、とにかく売れる間に書きまくって売りまくるという戦略でゴリ押ししたのではないかと思っている。また、それまでのコンサルや投資銀行での超ハードワーク経験や、それを乗り切るために編み出した速読術であったりオーディオブックとかレッツノートの活用法といったノウハウの蓄積が、短期間に何冊も本を出版するという荒業を可能としたのであろう。こういった突っ込みどころ満載の本を出してはアンチにボコボコ叩かれながらも、同時に熱烈なカツマーファンも生んだのだから、ピーク時には推定でも億単位の年収はあったと思われる。ファンとは信者のことであり、勝間氏を教祖とした宗教に近いものかもしれない。

ブームなど、一過性のもの、「結局、売れる間に売るが勝ち」なのだ。

(結局、本書は書いませんでした。)


<関連エントリー>
勝間さんづくしのダイヤモンド
年収1000万円以上を余裕をもって稼げる男

2015年10月18日日曜日

UP!(サプリメント)を飲んでみた

かつて、やたらとテンションの高くなった友人に「何か(ヤバい)クスリでも始めたのか」と聞いたところ、紹介してくれたドラッグ(サプリメント)が、この「UP!」であった。そのいかにも弾けそうな真紅色カプセルと1瓶5000円という値段から、ちょっとその時は遠慮しておいたのだが、最近、朝昼晩常に体調がしんどいにもかかわらず健康診断の結果はすこぶる良好・・・。ものは試しだと、アマゾンで購入してみたので、そのレビュー記事である。


ボディプラスインターナショナル


(言わずもがな、効果には個人差があるので、あくまで個人の経験談ということでお読みください)



【効果】

平常時:1粒飲むと、数分もしない内から胸の下辺りからグアアアアーと何か湧き出てくる高揚感を感じた。その勢いは、まるでかのF1でも有名な「レッドブル」を飲んだ時のよう。翼を授けられたかのように、じっとしてはいられなくなり、行動がアグレッシブに。スゲー!!!と思った。

最初は。


睡魔時:仕事中、猛烈な睡魔に襲われた時、出番が来たと思い、カプセルを口に。期待通りの高揚感は出るものの、睡魔は変わらず。やる気はあるけど、頭は眠い状態に(生きているだけで結構苦しい)。睡魔対策には効かないようだ。

疲労時:残業中、疲労が蓄積しているものの、あと少し頑張りたいと思ったとき、再びクスリのパワーを借りることに。敢えて2粒飲むと、疲労が消しとびパワーマックスへ。一気に仕事のスピードが上がり、あまりのスピードにプルプルと若干手の震えを感じるくらいであった。そして1時間後、、、

反動がやって来た。

クスリを飲む前の3倍くらいの疲労+頭痛が体を襲う。誰かが言った「元気の前借」という言葉を思い出した。ドラゴンボールの孫悟空が無理して限界を超えた界王拳を使って、その反動で苦しむシーンが目に浮かんだ。

UP!を飲む前の心境


【結論】

本製品は「ここぞ」という時に使うべきであり、特に疲労時に使うとその反動が危険であるということが分かった。濃縮レッドブルとでも呼べば良いだろうか。副作用がキツイので、飲み過ぎたら死亡するかもしれない。また、眠気対策には使えない。

以前、似たような効果を求めて、「エスタロンモカ」というカフェイン剤を試したことがあるが、あの時はほとんど効かなかった。今回はさすがに5000円近い値段がするものだけあって、良くも悪くもバッチリ効果が出たと言えるだろう。

ただ、(費用面もあるけれど)こんな薬に頼らないと元気に過ごせないとなると、やはりそれは生活リズム・習慣そのものに大いなる問題があると言わざるをえない。

こうしたドラッグとかエナジードリンクに頼らず元気ハツラツに生活したいものだ。(妙にジジイ臭い締めになったな・・・)

<関連エントリー>
仕事中の疲労と睡魔に負けそうになったら
睡魔とエスタロンモカ

2015年10月16日金曜日

英語学習におすすめアプリ「zuknow」

10月のTOEIC公式テストの日も近いということで、英語教材ネタを・・・。

iPhoneをどうにかしてTOEIC対策に使えないかと、アプリ(無料)を色々ダウンロードしてみた結果、唯一現在も使っているアプリがこれ、zuknowだ。

これは様々な資格試験や・大学受験の受験科目の暗記を目的としたアプリで、TOEICはそのコースの一つに過ぎない。その中のTOEICコースで無料で提供されている「TOEICチャレンジリターンズ」の「860点」「730点」「550点」の各コースが非常にクオリティが高い。実際にダウンロードして挑戦してみたら凄さがわかると思うが、無料なのに音声付、スペル入力テスト有、そして何より感動したのが、「うっとおしい広告表示がない」ということ。無料アプリはうんざりするくらい広告が出るので嫌いなのだが、このアプリは、他の有料で提供しているコースでコスト回収するモデルで運営しているようなので、広告が出ないようだ(今後はどうなるか分からないが)。

これだけの教材が広告なし・無料で提供されているのだから、TOEIC学習者は絶対にやった方が良いと断言できる。むしろ、この3コースも成し得ない程度の集中力では、単語暗記など到底不可能ではないだろうか。中途半端な単語帳を購入する前に、まずzuknowだと思う。

とにかく、ベテランも初心者もTOEICの単語暗記には絶対の自信を持っておすすめできるアプリだ。


zuknow - 友だちとクイズで競える学習アプリ
zuknow - 友だちとクイズで競える学習アプリ
開発元:BizReach, Inc.
無料
posted with アプリーチ

2015年10月13日火曜日

人生スパイス -go for broke-(椎名慶治)

前回はかなり憂鬱な内容のエントリーを書いてしまい、何名かの方から励ましのメールをいただいた。このブログの読者は非常にやさしい人が多いようだ。重ねてお礼申します。そして、まだ返事ができていない方、もうしばらくお待ち下さい。。


さて、その頂いたメールの中に「お気に入りのサーフィスの曲でも聴きなおしてみたらどうですか」という指摘があった。それもそうかと思い、久しぶりに「椎名慶治」の名前で検索してみたところ、なんと「I & key EN II」というミニアルバムが昨年にリリースされているではないですか(全然知らなかった)。

そして、その中に収録されている「人生スパイス」が、期待した通りのテンポと歌詞とメロディーで、僕の中では椎名慶治氏がソロになって以降の曲としては、最高の曲だと思っている。ちなみに、このサブタイトルの「-go for broke-」の意味は「当たって砕けろ」。





イントロの「ぱーっぱ しゅびどぅ ぱっぱっぱー」というところから、ノリが良くて一気に聴けてしまう、そんな爽快感溢れるメロディーと、歌詞。全般的に歌詞は好きなのだが、特に好きなのが、次の部分だ。

想像 していた 未来は コレですか
クーリングオフ とっくに期限は
切れてる?
じゃあどうすりゃいいんだよ


上手く表現できないが、ここの「じゃあどうすりゃいいんだよ」って叫びが今の自分の心境と被って、心に響く。この椎名さんの歌詞の良さというのは、現在進行形で挫折を味わっている人間にしか、なかなか伝わらないんだろうな。ダークサイドに陥ってしまいそうな時、椎名さんやsurfaceの曲が、いつもギリギリのところで止めてくれているような気がする。

ちなみに、繰り返しにはなるが、個人的に、椎名慶治ソロとしてはこの「人生のスパイス」がベストだと思うので、騙されたと思って一度動画のボタンをクリックしてみて欲しい。聞いているうちに元気が出てくる、かもしれない。ファンキーなウサギのダンスも必見である。

著者 :
High Wind
発売日 : 2014-11-11

なお、この「人生スパイス」の動画の再生回数は、このブログ執筆時点で約5万回、もう少し評価されても良いと思うのだが、世の中は厳しいですね。せめて、この小さなブログで紹介させてもらおう。

前から考えているんだけれど、ファンクラブ入ってしまおうかな。

<関連エントリー>
RABBIT-MAN
椎名慶治「I」を購入
Last Attraction

2015年10月12日月曜日

つまんなくしているのは、自分だってわかってんだけどさ

ここのところ全くダメになっている。

全く勉強が出つかずで、TOEICのスコアも880をピークに800→700と低下してきた。まぁ、勉強していないから当然なんだが。

大して英語が必要でない部署で、なんであんなに英語の勉強を頑張ったんだろう。

そもそも、何で僕はこの会社にいるんだろう。

憂鬱な気分に追い討ちを掛けたのが、この前の学生時代のバイト先の一つであった塾の20周年記念パーティーだった。歴代の講師が呼ばれて僕も行ったのだが、塾でバイトするような奴はそれなりにいいとこに就職している奴が多くて、社費留学でMBA取ってる奴までいた。仕事とか年収とか、僕はあまりいい会社に就職できなかったから彼らと比較しても勝てないのは仕方ないんだけと、それ以外にも、結婚して子供いる奴とかと話していると、現在彼女すらいない僕は、本当の負け組なんじゃないかと思った。あれは、自分が惨めになる、嫌なパーティーだった。

英語なんか頑張って勉強しても、何も変らなかったな。

この休日はひたすら寝て過ごした。というか、ここ最近は毎週がそう。平日の仕事がしんどいというわけではない。不況のお陰で仕事の量は少なくて、大して頑張らなくても定時には楽勝で退社できる。

優秀なビジネスパーソンなら、この空いた時間を利用して資格の勉強なり、恋人や友人との時間に使ったり、中には副業する人すらいるのだろうけど、恋人はおろか友人すらいない、やりたいこともない僕は、まっすぐ家に帰ってネットして寝るだけだ。休日はネットを見る気力すらない。寝るだけだ。休日うつとでも言うのだろうか。

目標も何もない。仕事も適当にやってて、先日は1回ミスして怒られた。すまんな、上司。あんたは大学を出てないけど、僕よりかは、よっぽど優秀なサラリーマンだよ。

かろうじて楽しみなのが、木曜日。ヤングジャンプで連載中のキングダムを朝会社に行く途中で読むのが唯一の楽しみ。この漫画、すげー面白い。でも、それだけだ。

明日も、適当に仕事して、定時で退社して、コンビニで弁当を買って、家で食って、寝る。

朝起きて、ヨーグルトを食べて、会社に行く。

その繰り返し。

つまんない人生だなあ。



つまんなくしているのは、自分だってわかってんだけどさ。

2015年10月7日水曜日

株主総会のあり方検討分科会

たまには株式実務のネタを・・。

現在、3月末決算の上場会社は6月末に株主総会を開催することが一般的である。10年ほど前までは総会屋対策として集中日に9割以上の会社が株主総会を開催するという超集中日が常識であったが、最近では最集中日ですら4割程度、かなり分散化が進んできた、と僕は思っていた。しかし、あくまで1日だけの集中日が緩和されただけであり、6月末周辺に株主総会が集中することには変わりがなく、投資家目線としては不満があるらしい。機関投資家の連中は、複数の銘柄を保有していることが常なので、同時期に招集通知が届いても各々の議案をじっくり吟味できないということだろう(従って、ISSなどの議決権行使助言会社のアドバイスに従うこととなる)。だからといってもっと前倒しで開催するには、決算処理や準備実務等々から難しいのが現状だ。頑張って前倒ししている会社はあるが、これは人員的に余裕がある会社に限られるだろう。というわけで、経済産業省の「株主総会のあり方検討分科会」から出てきた提言が、7月開催できるよう、現在の基準日から3ヶ月以内に株主総会を開催するという会社法の基準日制度を4ヶ月以内に変更する提案だ。

なお、非常に恥ずかしながら、現状でも3月末決算の上場会社が7月に株主総会を開催することは可能である、ということを知らなかった。基準日は2週間前までに公告するか定款に記載すれば、いつでも設定することは可能なので、3月末決算でも4月末を基準日にすれば7月に株主総会は開催できる。しかし、そんなことをしている会社を聞いたことがないのは、決算日の株主に対して計算書類の報告を行うという慣行があるためだろう。

今後は、法改正に伴い、基準日制度の期限が3ヶ月から4ヶ月に延長されるか、決算日から基準日を後ろ倒しするような勧告が出るかのどちらかであろう。昨今の流れに鑑みると、来年の総会で1社くらいは7月開催する3月末決算会社が現れると予想している。

個人的には、7月開催は暑いので、むしろ開示書類を減らして決算短信や招集通知を簡素化し、早期開催しやすくするという方向での改正を期待したいところであるが、コーポレートガバナンス・コードの議論に鑑みるに、今のところ考えられていないようだ…。


<参考リンク>
・「株主総会のあり方検討分科会」(経済産業省)

2015年10月1日木曜日

コーポレートガバナンス・コードについて思うこと

今年の上場企業における大きなトピックスの一つは「コーポレートガバナンス・コード」だろう。

(コーポレートガバナンス・コードとは何か、とういうのは、ここでは書かない。というか、書けない。現物のPDFリンクを確認して下さい)

昨年末には、何やら面倒なことが始まるなという予感はあったが、公表された基本原則、補充原則はかなりのボリュームで、初めて見たときは、全部読むだけで軽く1時間以上かかった。これの対応を事細かに文章化していく作業を考えると、気が遠くなりそうになったのは、僕だけではないだろう。

コーポレートガバナンス・コード - 東京証券取引所

既に多くの会社が自社のコードを開示しており、大多数の未提出会社は、期限となる12月に向けて、そろそろ開示ラッシュになると思われるが、会社はこのコードとどう向き合っていくべきなのだろうか。

コーポレートガバナンス・コードは法令・定款に定められたものではないが、証券取引所の上場規則で定められたものであるので、一定の対応をしなければ上場規則違反となり、実効性確保措置が取られこととなる。従って最低限の対応は必須だが、そこから先は会社判断であり、その対応は株式市場における評価の一つとなるだろう。

コードは、会社が収益を上げる仕組み(モデル)であり、企業価値向上を目的とした「攻めのガバナンス」と説明されている。先進国(米国は除く)で広く適用されている国際的に普遍性の高いコードであり(日本は91番目)、面倒くさいのは良く分かるが、上場企業は、前向きに対応すべきではないだろうか。

もちろん、コードに対して否定的な考え方も有り得るだろう。企業がカネを稼ぐ方法は様々であり、コードには最低限の対応で全く問題はない。大切なのは、業績と株価である。株価のパフォーマンス次第で、機関投資家のコードへ口出しも変わってくるであろう。つまり、最低限のコード対応であっても、不祥事を起こさず、業績を伸ばし、TOPIXや日経インデックス以上の株価パフォーマンスを出せば、誰にも文句は言われないし、言わせない。

とりあえず、今思うところは、そんなところかな…。

2015年9月29日火曜日

夏とクーリッシュと私

今年も暑い夏ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私はこの夏、今のところはっきり言って何の思い出もできていないが、唯一の良かったことと言えば、ロッテから販売されているクーリッシュというアイスに出会えたことだ。そう、松坂桃李やモデルの佐々木希がCMに出ていたやつである。


これまで、アイスクリームなど率先して食べたりしなかったが、たまたま買ってみたこの製品は、久しぶりにおいしいと思った。こんなに美味い物が、普通にスーパーやコンビニで1個100円程度の価格で売られていたとは、かなり人生を損していた気分だ。また、チューブ式なので、食べるのは簡単で手も全く汚れない、食べ手にやさしい逸品でもある。

早速、大人買いして、多いときは1日に2個も食べて、頭がキーンと来るやつを体感した後、予定通りお腹を下した。いつも、このアイスを食べるときはその時の腹痛の苦しみを思い出すのだが、痛みより快感を選んでしまう悪魔のような魅力があるアイスである なお、1番のおすすめはやはり「バニラ」。その他、キウイやマンゴーなどもおすすめ。カルピスや白桃などもあるが、どれもうますぎなので、外れはない。


このアイスの弱点は、ある程度溶けてやらかくなってから飲むようにして食べるものなので、夏が過ぎたら食べるのが難しくなるということだろう(なかなか溶けないから)。冬用クーリッシュとか、誰か発明してくれないかな。

<追記>
コンビニの淹れたてアイスコーヒーにクーリッシュを入れてアイスフロートみたいに楽しむライフハックがあるらしい。かなり美味しいとのこと。早速、やってみよう。

【酷暑を乗り切るライフハック】「クーリッシュ」をコンビニの『淹れたてアイスコーヒー』に入れると一石四鳥くらい得した気分になる

2015年9月21日月曜日

「iPad Air 2」を買ったが・・・




買ってしまった、iPad Air 2を。特に用途は考えていなかったのだが、会社で使っている人も増えてきて、かっこよく見えたことから、何となく買ってしまった。Apple製品というのは、開封するまでの、そのドキドキ感がたまらない。

そして使い続けて、半月・・・、今や自宅で待機状態である。

自宅待機になった理由

<その1>
重い。本体は1kg未満であるが、これに専用ケースを付けたら軽く1kgを超えて、通勤用鞄に入れてみるとずっしり。そもそも携帯電話はiPhoneを使っているので、特段iPadで何かすることもなく、重い板を通勤で運ぶのも苦痛になり、自宅待機に。
重量に関しては、初期の頃と比べれば、かなり軽くなったそうだが、初期を知らない僕にとってはまだまだ重く感じた。僕のような非力が軽いと感じられるのは、この半分くらいだと思う。

<その2>
唯一、使用目的と考えていたのが、紙のメモやノート代わりである。専用のタッチペンも購入し(これが結構高かった)、いざ使おうと思いきや、やはりそこはデジタルの限界、紙とペンの質には遠く及ばず、何より、手の側面を面上に付けて書こうとすると、全く反応しなくなったりと、書きにくいし書けないし、ということで、紙ノート代用としての使用は諦めた。
なお、少し調べてみたところ、タッチペンでの筆記に関してはアンドロイドやwindowsのタブレットの方が良いらしい。また、Air2の次作は、この部分が改善されているとの噂である。


では、今は何として活躍しているのかというと、自宅で、youtubeを観るときに使っているくらい。非常にハイテクで良い製品だとは思うが、特に目的もなく、何となくスタイリッシュでかっこよくてアップルだし、買った後で使い道は見つかるだろうという適当な理由で買うと、決して安いモノでもないので、後悔すること間違いなしだ。

2015年9月20日日曜日

TOEICのリスニング対策のために

何か目標をもって生きねば、ということで、久しぶりにTOEICを申し込んでみた。受験は来月10月。目標は高く900点。

早速、iPod nanoにリスニング音声を入れようと、久しぶりに起動してみたところ、既に息をしていなかった。ついに、彼も逝ってしまったようだ。
いわゆる、2代目のiPod nanoで、購入した時は高いなと思ったが、今思えば本当に長い間、特に故障をすることもなく大活躍してくれた。元は十二分に取れたと思う。スティーブ・ジョブズありがとう。

というわけで、新iPod nanoを求めてアマゾンを検索したところ、第7世代が最新作らしく、「iPod nano 第7世代 2015」を購入した。

思えば、ここからが苦労の始まりであった。

自宅に届いたnanoをPCにつないだところ、「最新のiTunesでなければ動きません」との表示。アップルのサイトに行って、最新のiTunesをダウンロードして、インストールしてみようとしてみたら、「お使いのOSではこのversionは使えません」と。そう、僕の使っているパソコンOSは、windows vistaであった。

アップルは早くもvistaでは使用できないようにしているのかよ、と思いつつも、こうなっては仕方がない、思い切って新しいPCを購入すべく、またアマゾンを検索したところ、実にたくさんのPCがあるではないか。タイミングが良いのか悪いのかは分からないが、現在、ちょうどwindows10への移行期。色々悩んだが、今後はOSのアップデートが原則として無償になるということだったので、少し高めの東芝「dynabook R83/PB 」を購入した。15万円もしたが、ブルーレイも視聴可能なハイスペックなラップトップなので、少なくとも5年以上は働いてくれると期待している。

で、このPCのwindows10へのアップグレードなどを対処して、最新iTunesをダウンロードして、やっとiPod nanoに音楽を入れることができた。長い時間とお金がかかったが、これでやっと・・・やっとTOEICの勉強が開始できる。

そう思い、早速試してみようと思ったことが、音楽ファイルのオーディオブック化によるリスニング高速トレーニング。詳しい内容は、ここの「【英語】5日でTOEICスコアを50点上げる方法」というサイトを参照してみてもらいたいが、ようするにオーディオブック形式であれば2倍速でリスニングが可能となるので、それで耳のトレーニングを行なうというものだ。

オーディオブック化を行い、iPod nanoと同期を行ったのだが、オーディオブックには曲が入っていない。何度やっても同じなので、不良品かと一瞬思ったが、そんなわけもなく、原因を探ったところ、iTunesの設定で、オーディオブックが同期設定になっていなかったことが原因であった。それに気づくのに、実に2日間もかかったことは言うまでもない。

リスニング力を鍛える仕組みを作るためだけに、かなりのコストと時間を費やしたが、これが結果に結びつくことを期待したい。

2015年9月14日月曜日

アドラー心理学「嫌われる勇気」を読んだ


今更、2013年に発売されたベストセラー本を紹介するのもどうかと思ったが、若干精神的に参っていた時期、普段は読まない本を読み漁って、最も感銘を受けたのが、アドラーの心理学を平易に解説した本書であった。

本書の内容は、アマゾンのレビューを読むか、ネット記事でもいくつか特集が組まれたりしているので、敢えて僕がここで要約して書く必要もないと思うが、とても胸に突き刺さった文章を以下に紹介しておきたい。

“わたしはひとつだけ知っています。・・・あなたのライフスタイル(人生のあり方)を決めたのは、他の誰でもないあなたである、という事実を!”
 “ライフスタイルを変えようとするとき、われわれは大きな“勇気”を試されます。変わることで生まれる「不安」と、変わらないことでつきまとう「不満」。きっとあなたは後者を選択されたのでしょう。”
“あなたにできるのは「自分の信じる最善の道を選ぶこと」・・・その選択について他者がどのような評価を下すのか。これは他者の課題であって、あたなにはどうにもできない話です。”
“人生における最大の嘘、それは「いま、ここ」を生きないことです。” 

抜き出した文章だけでは一体何のことか分からないと思うだろうけれど、本書は人間関係に悩みを持つ青年(一般人を想定)と哲人(アドラー心理学者)との対話形式で綴られており、その文脈で語られる内容は非常に読みやすく、しかし胸をえぐられるような指摘がズバズバ書かれてある。心理学者と言えば、フロイトやユングしか知らなかったが、このアドラーもなかなか面白い。発売されて1年以上経過した2015年の今現在も人気の自己啓発本であることにも納得できた。

「割と順風満帆な人生だな」、とは全く思っていない僕のような人は、騙されたと思って一度手に取ってみてもらいたい。決して面白い本ではないけれど、名言が散りばめられており、何かしら感じるものがあるはずである。

2015年8月28日金曜日

再開します

皆様、ご無沙汰しています。

長い間休止してたが、色々あって、再開することに決めました。

次回更新はいつになるか分からないけれど・・・。

心配して下さった皆様、ありがとうございました。

2015年4月15日水曜日

ブログ一時休止のお知らせ

皆さま

大変ご無沙汰しております。
長い間更新せず、突然の休止のお知らせで申し訳ございません。

具体的には言えませんが、今年の初め、私自身の人生を賭けた勝負に挑戦し、奇跡的に勝利したのですが、結果として私自身の弱さが原因で、その勝利を放棄してしまいました。

このブログは、新卒の就職活動で失敗した私が、勉強をすることで「負け組」から脱出することを目的とし、その記録として書いてきました。

社会人になってから英語なんか勉強しても無駄ではないか・・・挫折と失敗を繰り返しながらの日々でしたが、ある意味充実していました。そして、遂に手にしたプラチナチケット。しかし、それを使うことができませんでした。自分の優柔不断さ、気持ちの弱さ・・・。

自分の人生は誰も助けてはくれない、全ては自己責任、それを今回、強く思い知らされました。

もう、生きていくためのモチベーションはゼロです。

ブログを更新していない間、心配してメールをくださった方もいて、こんなブログでも一定の読者がいたのだと分かりました。ありがとうございました。

ではまた、いつか。

2015年2月27日金曜日

会社内で嫌われる女性の特徴

先日、人事異動で僕の部署に一人の女性が移ってきた。

さて、この女性、他の部署の皆様よりすこぶる評判が悪いことで有名。幸運なことに彼女と一緒に仕事をしたことのない僕にはその辺りが良く分からなかったこともあり、彼女と数年一緒に仕事をしている先輩社員に評判が悪い理由を聞いてみた。するとかなり長いメールの返信があってその内容に驚いてしまった。以下にそれを掲載しておく(若干暈しています)。


<彼女が社内で嫌われている理由>


 ・自分を正当化しようとしすぎる

 ・なにかあるとすぐ人のせいにする

 ・自分をよく見せようとしすぎる

 ・よく喋る というか、喋りすぎる

 ・空気を全く読めない

 ・周りのメンバーが忙しそうにしていても、構わず席の横まできて喋り続ける

 ・いらんことして、すぐに反省するが、同じ過ちを繰り返す

 ・学習能力がない

 ・自己主張が激しすぎる

 ・存在をアピールしまくる

 ・よけいなお節介、いらんお世話が多すぎる(ありがためいわく)

 ・喋っているときの口調や仕草全てが演技臭い

 ・自分なりに"カワイイ女の人"を演じているように見えて仕方がない

 ・年増のくせにジャニーズが大好き

 ・ブサイク


ここまで言われる彼女もたいしたものであるが、極めつけに同性からも嫌われているらしい。よく、「異性から嫌われても同姓から好かれていればいい」と聞くが、同性からも異性からも嫌われてしまうと、どうしようもないよね…。

はっきり言って、僕もあまり好きな人ではないのだが、反面教師として見習いながら付き合っていこう。