2019年9月28日土曜日

転職者の送別会有無について

久しぶりの投稿になってしまったが、いつも通り、今回のエントリーも大したネタではない。最近、少し気になったことがあったので、そのためのメモなのだが、つい先日、会社の同僚が辞めたのだ。

f:id:naruoe:20180930225449p:plain

退職理由は、元々、親が地元で会社を経営していて、それの引継ぎのために戻るということなのだが、それ自体は別にいい。

ただ、ちょっと僕が引っかかったのは、今回、私の部署は、この社員の送別会を開催しなかったことだ。

これは、別に本人が送別会を拒んだというわけではなく、単純に部長が了承しなかった。なぜ了承しないのかと言うと、この社員が辞めることで、会社が教育等で投資してきたお金が無駄になったから、つまり遠回しに「退職=会社に損失を与えた」から、という理由。部署の長たる部長が了承しないので、オフィシャルに送別会を開催できるわけもなく、そのまま当該社員とはお別れとなってしまった。

さて、最近、退職社員の引き留めが激しいため、転職代行サービス(以下のニュース参照)なるものまで生まれているようだが、他の会社では、転職を理由とした退職者の送別会は、開催しているのだろうか。



個人的には、横領などの犯罪をしたわけでもなく、本人が送別会を嫌がっているのでもないのであれば、転職であったとしても、その人の新しい挑戦として温かく送り出してあげる方が良いと思うのだが、世間の考え方は違うのだろうか。そもそも、退職者が自社の取引先やサービスの利用者となる可能性もあるので、そのことを考えると、無礼な対応は会社のイメージとしても良くないだろう。某転職口コミサイトで、「この会社は送別会も開催してくれなかった」と書き込まれる可能性もある。

部長の本音は、単純に言うと、自分の部下から退職者が出て自分の評価が下がるのがムカつく、ということのようだが、つい先日、寿退社で退職した女性社員に対しては、盛大に送別会を開催した上に、お祝い品の贈呈までされていたんだが、この差は何なのだろうか。辞めること自体は同じだと思うのだが、心情的に違うのだろうな。

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
  • 作者: 北野唯我
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2018/06/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

2019年9月23日月曜日

グループ会社外への転籍手続きに関する留意点

久しぶりに法務っぽいネタを調べたので、メモしておきます。(企業法務というより人事・労務に近いですが、無視して下さい)

テーマは出向と転籍の違いですが、この転籍は所謂「企業グループ」内の会社で転籍するのではなく、資本関係の無いグループ外の会社に社員を転籍させるケースを想定しています。

異動・出向・組織再編 適正な対応と実務
高仲 幸雄 中山 達夫 池邊 祐子
労務行政 (2017-09-16)
売り上げランキング: 366,130


■グループ会社外への転籍手続きに関する留意点


1.出向との違いは退職を伴う点
転籍と出向の違いは、退職を伴うかどうかであり、転籍は正式には「転籍出向」と呼ぶ。出向元との労働契約を解消して異動先と新たに労働契約を結びなおすため、元の会社を退職することとなる。


2.転籍では原則、退職金を支払う
グループ会社内の転籍では退職金債務が転籍先の会社に引き継がれるケースがほとんどだが、グループ会社外への転籍では会社を一旦退職することになるため、原則として退職金を支払う。ただし、転籍先に退職金が引き継がれ、定年退職のときに転籍先の会社から受け取るケースもある。転籍先の会社と相談を行う。


3.転籍での退職は会社都合となる
転籍は会社の人事辞令によって行うものであるため、グループ会社外への転籍は「会社都合退職」となる。


4.従業員は転籍を拒否することが可能
転籍が行われると社員と出向元企業との労働契約は終了することとなる。そのため、仮に就業規則や雇用契約書に「会社は転籍を命じることができる」等と定められていたとしても、会社は従業員の同意がなければ転籍させることはできない。よって、従業員は転籍に同意したくない場合、拒否することが可能。なお、会社は転籍を拒否したことを理由に、従業員に不利益を与えることができない。


5.転籍の同意は書面で確認する
転籍を行う場合、トラブルを避けるためにも「会社」「従業員」「転籍先」の三者間において、「転籍同意書」等で意思表示の確認を取る。退職金の支払い時期や金額、転籍先での労働条件や福利厚生について書面で内容を確認する。


6.不利益変更への対応
通常、転籍時の不利益変更に関しては、該当する従業員に対して一定の配慮が必要となる。しかし、グループ会社外への転籍は、元の会社を退職して新たな会社に採用という流れに必ずなるため、不利益変更になるか否かにかかわらず、転籍の前提として本人の同意が必ず必要になる。よって、不利益変更を特に取り上げて懸念する必要はない。


7.年収減少分の補填について
グループ会社外に転籍する場合、年収水準が低下するケースが出てくる。こうした場合、従業員と転籍の合意をするために、一定の期間(3年間など)の移行期間を設定して、差額を転籍元が負担するのが通例である。但し、年収補填に関しては個別協議であって必要条件ではない点に留意が必要。


2019年9月20日金曜日

「GACKTの勝ち方」で彼のルーツがホストにあると学んだ

昨年末、【坂上忍がGACKTの謎に迫る!『直撃!シンソウ坂上 2時間SP』】という番組を見て、一気にGACKTという人間の魅力に引き込まれた人は多かったと思う。


何を隠そう、僕もその一人だ。


音楽アーティストとしての活動だけではなく、投資家としても成功しているので、とても金持ちということだ。

であれば、どうやって音楽活動以外で稼いでいるのだろうか、と誰もが疑問に思うだろうが、そのタイミングで出版されたのが、「GACKTの勝ち方」である。


GACKTの勝ち方
GACKT
サンクチュアリ出版
売り上げランキング: 295



某フリマサイトで1,300円くらいで売られていたので、購入して読んでみた。



なるほど、分かったことが一つだけある。



それは、GACKTが金持ちなのは今も現役のホストだから、ということ。



ホストという呼び方は語弊があるが、本書によると、彼は、昔は水商売、つまり「ホスト」をやっていたらしい。

そして、今の音楽活動は主な収入源ではなく、むしろ損することもあると。

つまり、主な収入源は、他にあるのだ。



それは、どこか。



それを彼は【サポーター】と定義した。


つまりお金の援助をしてくれる人を募集したのだ。


毎日、池袋の西口公園に行って、サポーターになってくれる女性を探し、3カ月で2000人以上の女性に声を掛け、結果、50人程の女性を本当のサポーターにできた、と。

これは、まだ駆け出しのホストが道行く女性に声掛けして、「太い客」を作るのと同じではないか。

そして今、GACKT限定ライヴの一番安い席で3万円、VIP 席は300万円するのだそうだ。VIP 席300万円とか、秋元康のアイドルビジネスも真っ青のカネの搾り取り方である。

広く浅くではなく、狭く深くカネを毟り取る、まさにホストである。GACKTは日本で一番成功したホストと定義づけることがきるのではないだろうか。いや、ホストというより、宗教に近いのかもしれない。そういう意味で、GACKTは神秘的でなければならず、数々の奇跡的なエピソードはそれを裏付けるものとなっているのだろう。

そういう視点で見れば、本書に書かれてあることは「なるほどなぁ」と感心したが、それ以外の部分に関しては、(こんな言い方をするとファンの方々には殺されるかもしれないが)内容があってないようなモノだった。


”少なくともビジネスにおいて、デブであることにメリットなどない”


とか、当たり前のことをカッコいい言葉を使って形容しているだけではないか。


また、上手いと思ったのは本書の売り出し方で、昨年末の【坂上忍がGACKTの謎に迫る!『直撃!シンソウ坂上 2時間SP』】番組での反響が大きくなるのを予想して、多くの一般人がGACKTに興味を持った頃に、自叙伝的な自己啓発本を出す。これが1年前でも1年後でもダメで、今売るのが最適なのは、マーケティングに疎い僕ですら良く分かる。

ホスト個人はホストクラブの中では商品の一つに過ぎないが、GACKTは自分という商品をどうやって売り出して金を稼ぐのかということに関しては天才的だったということだろう。


なお、本書の内容については、下記のURLのインタビュー記事を読めば、大体のことは分かるので、購入される前に読まれることをお勧めしたい。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190812-00010000-srnijugo-life


余談であるが、ガクトコインと呼ばれた「スピンドル(SPD)」という仮想通貨は、今どうなったのだろうか。

2019年9月15日日曜日

LINEの返信が来ない!!!

「LINEで返事が来ない」とき、特に相手が気になっている異性であればヤキモキして気が気でならないと思う。一昔前であれば、「メールの返信が来ない」ときかな。

で、先日、知り合いから「気になっている人からLINEで全然返事が来ないのだが、どうしたらよいのか」という超オーソドックスな相談を受けたので、その時の回答を書いておきたい。

一応、経緯を聞いたら

1.社会人サークルの中で気になった女性ができて、何とか連絡先が交換できた。

2.頻繁にLINEをするようになり、一度、休日に一緒に遊びに行った。

3.その後、LINEを送っても返事があっさりしてきて、また遊びに誘っても曖昧な返事しか来なくなった。

4.次は飲みに行こうと誘ったら、「今は忙しいからまた時間ができたら調整させて欲しい」と返事があり、その後待てども返事がない。

5.そのことには触れず、雑談のLINEを送ったら、既読は付くが返事が来ない。


で、どうしたら良いのかと。。。


世界一わかりやすい LINE公式アカウントマスター養成講座
堤 建拓
つた書房 (2019-07-29)
売り上げランキング: 563







お前はスマホを持ったばかりの中学生か






と思いながらも、逆に質問をしてみた。(青字が友人の回答)



「実はな、オレもLINEで返事が来ない女性がいるんだ。一回一緒に飲みにいった後からLINEの返事も遅くなってきて。あまりにも返事が来ないから、『返事して下さいよ~(T_T)』って送ってみようと思うんだが、どうかな。」



それはやめておいた方がいいんじゃない。余計に嫌われると思うし、最悪ブロックされると思うよ。



「なんでそう思うの?」



LINEで既読無視しても問題ないのって、親戚とか昔からの友達とかそんな存在だけでしょ。相手からは、ある程度、失礼だと思われても別に良い程度の人間関係だと思われているんだよ。だって、キミが返事を返さない女性からのLINEって、割とどうでも良いか、ちょっと苦手な人でしょ。



「うん。じゃあ、どうしたらいいと思う?」



そういう時は、もう何もしないのが良いんだよ。相手が必要だと思ったら連絡してくれるだろうし。まぁ、その確率は低いだろうけどね。次を見たらいいと思う



「そうだよね。もう、あなたの相談の件は解決で良いかな。」




・・・。




■ □ ■


なぜ、第三者の相談だったら結論が出せるのに、自分のことになると出せないのであろうか。何かの本で「恋愛は人間のバグ」だと読んだけれど、バグってしまうんだよね。


恋する寄生虫 (1) (角川コミックス・エース)
ホタテユウキ
KADOKAWA (2018-11-26)
売り上げランキング: 59,795


2019年9月13日金曜日

「後悔しない超選択術」を読んだ

「後悔しない超選択術」を読んだ。

後悔しない超選択術
メンタリストDaiGo
西東社
売り上げランキング: 7,257


筆者はメンタリストとしてネットでは有名なDaigo氏である。ホリエモンとトランプのババ抜き対決の動画で知った人も多いしれない(僕もそのうちの一人)。

本書で一番良かったのは、プロローグの部分で最初に書かれてあった「正しい選択があるという誤解」である。未来に何が起きるのか分からない以上、ベターな選択肢しかないという指摘は、その通りと思った。が、それ以降は、お得意の心理学的アプローチが多くて、「これ別に他の自己啓発的な内容でも当てはまるんじゃない」という記載が多かった気がした。

まぁ、選択というのは心理学でもあるので、アプローチとしては正しいのかもしれないけれど、プロローグに書いてある「ベターな選択」や、後悔が少ないとされる「合理的な選択」を迅速に行うための思考回路をどうすれば良いのか等を期待して読んでいると、いつまでもトレーニングとか心理実験の結果がどうのこうのとかしか出て来ない。そして、気が付いたら本の中身が終わっているので、もっと純粋に選択に関するロジックを読みたい人は、他の本に当たった方がよいと思われる(daigoさんのファンの方、ごめんなさい)。

なお、それ以外で面白いと思った実験が、論理的推論の能力「底辺グループ」の人たちが「自分の論理的推論の能力はかなり上だ」と評価している結果だ。その一方で、能力の高い人は自己評価が低かったということ。

「能力の低い人は自分のレベルを正しく評価できない」から「能力の低い人は自分を過大評価する」という指摘は、会社という狭い空間で生きていると、「ああ、あの人とかあの人のことか」と思って読んでしまった。

2019年9月8日日曜日

メルカリで購入する時の留意点

先日、「メルカリ文化の生んだ悲劇」という大そうなタイトルの割にこじんまりとした悲劇のエピソードを紹介しましたが、実はそれ以降もちょくちょくとメルカリを使っており、もう100回は購入していると思います。ヘビーユーザーと比べれば大したことは無いのですが、かなり使い慣れてきたと自負しているので、私なりのノウハウを書いておきたいと思います。



ちなみに、ほぼ利用は購入のみで、出品はほとんどしていません(その理由は最後にちょろっと書いています)。よって購入時の留意点としています。※ちなみに販売で稼いでみたい方は、「メルカリのせどりで儲ける方法」など、ググったら腐るほど出てきます。





■メルカリで購入する時の留意点


1.低評価がいくつも付いている出品者からは買わない
諸事情はあるのでしょうが、やはり低評価を付けられる方というのは、ちょっといい加減というか、出品画像を詐欺のように加工したり、欠陥部分を隠して出品している可能性が高いです。評価の高くない出品者の出していた物(新品)がどうしても欲しくて、「本当に未使用新品なのか」などコメントで確認をして言質を取った上で購入したら、ボロボロだったということがありました。こういう人ほど、コメントのレスポンスは早いので信頼できそうなのですが、確率論から言ってダメなケースが多いです。ゴミを買ってしまう可能性があるなら、最初から避けた方が無難です。

2.値下げの要望は結構応じてもらえる
メルカリの文化に、コメント欄で値下げ交渉をする文化がありますが、そのせいで元から値下げの余地を含ませた価格設定にしている出品者が多いです。値下げがダメな人は、プロフィール欄に「値下げ不可」とか書いてあるので、読んでからコメントしましょう。感覚としては、2割から1割程度であれば値下げに応じてくれる人が多いですし、仮に無理だったとしても、「○○円までなら大丈夫です」と値下げの限度が提示されることが良くあります。本などであれば売却済み(SOLD OUT)のものから大体のメルカリ相場が分かると思いますので、その価格を目指して交渉すれば成立しやすいと思います。なお、交渉においては、単なる「値下げ可能ですか」という質問より、「○○円なら買いたいのですが可能ですか」の方が通りやすいですね。

3.気になることはトコトン聞く
コメント欄で質問するとウザいと思われるかもしれませんが、洋服であればサイズや着用期間、CDであれば裏面にキズが無いか等、気になることはとことん聞いた方が良いです。明らかな虚偽であれば返品(後述)も可能ですが、返品は手間もかかるので、なるべく良い状態のモノを入手するには、詳しく聞いてみることが大事です。

4.画像を見たままで判断する(写真は嘘をつかない)
新品・未使用として出品されている商品の画像が、どう見ても汚れていたり、ほこりが被っているようなケースが結構あります。写真の写りがたまたま悪いという「都合の良い解釈」をしてそのまま購入してしまうと、写真の通り汚れているものが届く可能性はほぼ100%です。いくら商品紹介で「1回しか使用していない美品です!」などと強調されていても、写真では嘘をつけないので、見たままで判断して、気になる部分があれば、他の角度であったり、拡大した写真をアップロードしてもらうようにお願いしましょう。なお、これも経験上ですが、トップページにネットショップで使われているようなプロに加工された画像を使っている人がいれば、結構怪しんで見てみた方が良いです。

5.買う前にアマゾンで調べてみる
メルカリばかり見ていると、メルカリ相場がこの世の最安値のような錯覚を起こしてしまいますが、実はアマゾンなど、普通にネットショップで購入した方が安いケースがあります(マーケットプライス等の中古販売ではなく、新品購入価格の方が安いという意味です)。理屈は分からないのですが、実際に何回かあったので、特にTシャツなどはアマゾンでも値段をチェックしてみることをお勧めします。

6.虚偽の場合は返品も強気に要請する
これは実際にあったケースですが、以下のような残念な取引がありました(一例です)。


  • MサイズのTシャツと書かれてあったのに、実物はXSサイズだった
  • メンズMサイズのジャージとのことだったのに、実物はレディースのMサイズだった(かなり小さい)
  • 新品未使用のCDと書かれてあったのに、実物はCDが傷だらけで、聞いてみると音飛びする(実際はレンタル落ちのCDだった)


こんな場合は、虚偽なので、メルカリ事務局に言う前に、まずは出品者に「虚偽の記載情報があったので着払いで返品させて欲しい」と伝えてみましょう。なお、最初の段階でメルカリ事務局に訴えても、「当事者間で話し合ってくれ」としか言われませんので、まずは出品者との交渉が必要です。善良な人であれば返品に応じてもらえます。が、中には「不明点は事前にちゃんとコメントで確認するのが大人でしょ」等、意味不明なことを返事してくる(そもそも実際のサイズと表記が違う)輩もいるので、そういった場合でも、丁寧に、表記と送ってきたものに明らかな相違がある、という旨を伝えましょう。ただし経験上、そういう輩は「中古品はそういうもの」などと言って絶対に返品には応じないので、相手から返事が来なくなった頃に「こういう経緯で交渉を重ねたが解決には至らなかった。助けて欲しい」とメルカリ事務局に連絡してみて下さい。具体的な対応実績はここには書けませんが、相手に非がある場合は、メルカリはそれなりの対応をしてくれます。


こんなところでしょうか。後は検索条件を上手く使えば、無駄にアプリを見ることも無くなります。結果として、私は欲しいモノ、必要なモノをかなり安く購入することができるようになり、生活費が少し落ちたと思います。これは、本当に革命的だと思いましたね。

ただ、上記に書いたように、低評価者は避けたり、しつこくコメントを入れて確認をするといった対策をしたとしても、1割くらいは変なモノが届くことがあります。これが個人間取引の限界なのでしょう。。


それでは、良きメルカリライフを!




なお、出品については、2回目の出品で株主優待を出品したところ、唐突に利用停止措置(24時間禁止)を受けたことがトラウマになり、それ以降は出品していないのです…。


2019年9月5日木曜日

ビジネス会計検定試験公式テキスト・過去問題集2級の誤植

先日受験したビジネス会計検定2級についてですが、公式テキスト及び公式過去問題集に少ないながら誤植を発見したので、もしこれから勉強される方がおられれば、参考にして下さい。加えて、本書の例題は解説がほとんど無い不親切なテキストなのですが、解説が無いと人によっては詰まると思った例題については、解説を加えました。




■ビジネス会計検定試験公式テキスト2級(2019年6月20日 第4版第43刷


<誤植>

赤字が誤植青字が正

P70 解説 ②株主資本()自己株式と~ → ②株主資本()自己株式と~

P310 左側 純資産・・・181 → 純資産・・・64

<解説が必要かと思われる例題>

P209 例題9-8 イ.自己資本比率35%と負債97,500から自己資本と資産合計の額を求める問題

→自己資本から求めようとすると難しいので、100-35=65%が負債の割合であり、資産合計×0.65=97,500、資産合計=150,000を先に求める。自己資本は、資産合計(150,000)-負債(97,500)=52,500となる。






■ビジネス会計検定試験公式過去問題集2級(2019年3月15日 第4版第7刷


<誤植>

赤字が誤植青字が正

P126 問題3-16 図表3-11参照 →  図表3-14参照

<解説が必要かと思われる問題>

P27 問題4-13

→選択肢「③固定資産評価損」は、そもそもテキストに出てこない。



他にも気づいたら加筆します。 


2019年9月4日水曜日

ビジネス会計検定試験2級、受験記

先日、ビジネス会計検定試験2級という少しマイナーな資格試験を受けてきたので、その感想を紹介します。

・受験のきっかけ

管理会計のセミナーを通年で受けたことがきっかけで、せっかく勉強したのだから資格試験の形で残せたら良いなと思って、色々と資格試験を調べたところ、一番関係がありそうで、かつ受けやすそうな試験が、このビジネス会計検定でした。一応、3級からあるのですが、ネットで調べたところ、初学者でも2級から合格できるとのことだったので、2級受験に決めました。なお、管理会計というか、損益分岐点の求め方等は2級で出題されます。

・勉強時間等

参考書でどうやって勉強したのか…等は結果通知た届いた後(かつ合格していた場合)に書きたいと思いますが、マイナーな資格であるが故に、テキストと問題集は1種類ずつしかありませんので、選択の余地は少ないと思います。



・難易度

これまでに、どれだけ会計に携わってきたのかによると思いますが、全くの初学者であれば、BS・PL・CSに加えて株主資本等変動計算書や、財務分析まで範囲に入るので、かなり合格のハードルは高いと思われます。あと、電卓を叩きなれていない人は少し訓練が必要になるでしょう。なお、ほとんどのビジネス会計の受験生は、簿記検定を受けた後、ついでに取るケースが多いみたいです。ちなみに私は、簿記検定は受けたことすらありません。

・会場

マイナーな資格なので、大して受験者数もいないのだろうと思っていたら、私の受けた会場は1000人近くの受験生がいて、実はそこそこメジャーな資格なのではないかと思った次第ですね。

・試験の流れ

午前10時開始で開始の1時間前には会場に入ることができました。私は他に資格試験といえばTOEICしか受けてないので、TOEICと比較すると

1.試験前に受付をしなくて良い:いきなり席に座ってOKでした。

2.本人確認は試験中に行われる:TOEICはテスト開始前に行われましたが、本試験は試験中に試験監督が一人ずつ回ってチェックしてました。

3.試験経過30分後から退出可能:TOEICは途中退出が原則不可ですが、本試験は30分経過後から退出可能(終了10分前からは不可)で、再入室は不可。

4.試験時間に余裕がある:TOEICは時間との闘いで時間内に解ける人は800点以上の人だけですが、本試験は時間にかなり余裕があり、私の場合は、見直しを行っても10分くらい時間が余りました。


・解答速報

TACで解答速報が出ているので、興味のある方はチェックしてみて下さい。会員登録等も不要です。

https://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/sokuhou_business_kaikei.html


・で、どうだったのか

数問不明だったものの、大半の問題は解けて、上記の解答速報では45/50でした。とはいえ、マークミスの可能性もあるので、結果通知が届くまでは分かりませんが。ちなみに、合格ラインは70点で合格率は20%程とのことです。


試験結果は10月10日に発送予定、結果が分かり次第、報告します。乞うご期待。