2019年1月23日水曜日

咳のし過ぎにご注意

今年は厄年とかでは全くないのですが、1月から辛い状況が続きました。とりあえず、咳をしまくっている人は、ご注意ください、という内容です・・・。


先週、ユニクロで買い物をしていると、店内にいるのに冷蔵庫内に瞬間移動したようなすさまじい寒気に襲われました。インナーはヒートテック2枚重ねで、アウターはカシミヤコート+マフラーという重装備なのに、店内で寒気を感じるなんて「ユニクロも経費を切り詰めるために、暖房代ケチっているのか」等と思っていたのですが、その後、カフェに立ち寄ってホットコーヒーを飲んでも全然あたたくならない。周りを見ていると店内では普通にコート脱いだりしているので、気温が低いのではなくて、自分自身が寒気に襲われているだけだと気付きました。強烈な寒気=風邪の前兆、、、即行で帰宅しました。熱を測ってみると39.8度で、インフルエンザの可能性も出てきました。

翌朝、診療所に行って早速インフルエンザの検査(鼻に棒を突っ込むやつ)を実施した結果、反応は「陰性」。普通の風邪と診断されて、薬を処方され、熱が下がった時点で仕事に復帰したのですが、本当の地獄は、この後に始まりました。

クスリのおかげもあり、熱が37度くらいまで下がったのですが、その頃から、咳がゴホゴホと出るようになったのです。この咳がなかなか厄介で、翌日には尋常ではない大きさの咳が、30秒くらい連続で出ました。

こうなると、困るのが、夜。

寝れないのですよ。

咳が発作のように起きるので、全く寝れない(寝ようとしても咳が邪魔する)。

一睡もできなかった翌朝、インフルと同じ診療所に行って、診てもらったところ、風邪の後遺症との診断。クスリを処方してもらいましたが、これが全く効果無し。それどころか、脇腹が痛くなってきて、咳をするたびに激痛が走りました。眠たいのに、咳と激痛で寝れず、2日目の徹夜です。咳は1分間に1度の頻度で起きたので、毎分、この激痛に耐えながら「俺死ぬんじゃないかな」と本気で思いました。なお、寝転がると咳がより一層激しくなるので、立ったまま朝を迎えました。

朝、僕は困りました。

なぜかというと、最初に行った診療所の先生から「飲んだからといって即効果の出る薬は世の中に存在しません。なので、全部(5日分)飲み切った上で、それでも咳が止まらなければ、また来てください」と言われていたためです。要するに、咳が続いたからといって、またすぐに病院に来るな、ということです。しかし、寝れない程の状態では、即効性がなければ無意味であり、5日間もこのままだったら、本当に死ぬかもしれないと悟った僕は、思い切って、他の診療所に望みを託しました。

新しい診療所では、まずレントゲンを撮って、脇腹の痛みが肋骨の骨折(ヒビ)によるものだと分かりました・・・。ちなみに、激痛の走る右側だけではなく、左側も折れていました。咳で肋骨は折れるそうです。

そして、気になる咳の診断結果は・・・原因不明。原因は不明なんだけれど、とりあえず咳を止めないと体力も回復しないので、まずは咳を止めるため、ということで咳止めに関するクスリ一式が処方されました。一般的な錠剤に加えて、吸引式、漢方薬、シロップ等々・・・。これのどれかが当たれば咳は緩和されるはずで、それでも止まらなければ、また来てください、という指導でした。

【第2類医薬品】ツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒 24包
  • 出版社/メーカー: ツムラ
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

とりあえず、言われた通り、吸引してうがいして・・・とやってみたところ、それまで1分に1回は起きていた咳が、10分に1回くらいに緩和されたのです。きっと、先生の言う、どれかが当たったのでしょう。

その日は自宅で爆睡して、合計で14時間くらい連続で寝ました。

今回の教訓は、咳を甘く見ないこと(肋骨骨折の可能性有)と、最初に行った診療所がダメだったら、さっさと他の所に診てもらった方が良いということでしょう。特に寝れないほどの深刻な影響が出ている状況では「クスリの効果が出るまで5日間」待ったりしていたら、とんでもないことになる可能性があると思います。


以上が、僕の新年早々のトラブルでした。。

2019年1月17日木曜日

某バドミントン選手の試合態度について

こんなことを書くとバドミントンのファンから叩かれそうだったので迷ったが、どうも自分の中で腑に落ちなかったので、書いておきたいと思う。それは、このバドミントン選手の試合態度についてだ。





県大会という公式戦でのワンシーンでしかないが、バドミントンをかじったことのある人であれば、なかなか良いプレー態度だということが分かると思う。

ここで思い出したのが、この選手の指導者が執筆したバドミントン教本と、その筆者による解説だ。以下、引用する(太字は私の強調)。

練習をたくさんする、強い人と練習をするというのは大切なことですが、それだけで勝てるようになるわけではない。むしろ、子どもたちの「心」を育て、人間性を高めていくことのほうが、バドミントンの技術を習得するよりも大切なのだと思います。人間性を高めることで、練習をより効率的なものとし、勝てる選手にもなっていくのではないでしょうか。
(引用元)【バドマガ情報】『浪岡ジュニア流 心技体の磨き方』が発売! | BADMINTON SPIRIT | バドミントン スピリット


全日本総合選手権の男子シングルス予選に中1で出場し、トナミの保木選手に勝って話題になる前から、次世代を担う天才だと思って期待していた。指導者であり父親でもある奈良岡浩氏も『浪岡ジュニア流 心技体の磨き方』という本のタイトルにある通り、しっかりと教育をなされていて凄いなと思っていた。

正直、興ざめである。

以上。

心技体の磨き方―バドミントン浪岡ジュニア流 (B・B MOOK 1317 Badminton MAGAZINE+α)
  • 作者: 奈良岡浩
  • 出版社/メーカー: ベースボールマガジン社
  • 発売日: 2016/06/29
  • メディア: ムック

2019年1月14日月曜日

今更、あの大ヒットゲームにハマった件

非常にズレている話なのですが、最近、あの大ヒットゲームを再開してしまいました。
それは何かというと、ポケモンGOです。

僕とポケモンGO関係は、リリースされた2016年に大多数の人と同じように熱中して、数か月も経たずに飽きて、そして2017年には1回も起動させませんでした。にもかかわらず、昨年末くらいから再開してしまったのはなぜかというと、友達がポケモンGOをやっているのを見て、その友人の話を聞いている内に、自分もだんだんやってみたくなったのです。

再びアプリを起動して、最初に捕まえたのが、ピカチュウでした。結局2016年には一度も見かけることも無く終わった大人気モンスターに興奮しながら捕まえたところ、何かキラキラ光っていました。その友人に聞いたら、色違いの「レア」ピカチュウと言うではないですか。偶然なのか、気まぐれ復帰したプレーヤーにゲームを継続させようとするナイアンテック社の陰謀なのかは分かりませんが、これをきっかけに毎日アプリを起動させるようになり、今では毎日レイドでモンスターをボコってゲットチャレンジに挑戦するほどハマってしまっています。

ポケモンGO


ここで、2016年時以降、ポケモンGOをやっていなかった僕からみたポケモンGOの良い所と良くない所を書いてみたいと思います。

良い所

・モンスターが増えた
リリース時は、ポッポとコラッタとズバットばかり出てきていた印象でしたが、今はモンスターの種類が増えたこともあって、少し歩くだけで色々なモンスターに巡り合うことができ、なかなか飽きません。特に本ゲームは珍しいモンスターを集めて「ムフフ」と自己満足する側面が強いので、色々な種類のモンスターが出るのは、嬉しいものです。

・フィールドリサーチとかタスクが増えた
2016年時はほぼチュートリアル無しでしたが、今はチュートリアルともいえるタスクがそれぞれ準備されています。それをクリアすることで、アイテムももらえるため、珍しいモンスターを集めるだけではない「遊び」が用意されています。

・外に出るきっかけになる
休日は基本外に出たいとは思わないタイプの僕ですが、ポケストップを回したりレイドパスをもらうためには、当然外にでなければなりません。今では、休日もあまり抵抗なく外出するようになりました。

・出張などが少し楽しくなる
余程辺鄙な地域でない限り、ポケストップとジムは駅を中心に設置されているので、出張などの遠出の楽しみが一つ増えました。特にジムを巡ったときにもらえる「ジムバッチ」は、どこぞに行った記録(思い出)にもなるので、僕は必ず回るようにしています。

・意外にやっている人が多い
それまでは、勝手にオワコン扱いしていたのですが(申し訳ない)、レイド開始直前にジムに行くと、どこからともなく人がワラワラと集まってきます。レイドが始まると、即20人になるのは当たり前で、ポケモンGOが全然オワコンではないということが分かりました。ちなみに、ベテランっぽい人は、レイドはスマホ2台体制でやっていますね。

・移動時間に無心になれる
会社帰りなど、ついつい仕事のことを考えたりしてしまうものですが、ポケモンGOをやっていると、割と無心になるので、頭の切り替えが出来るようになりました。

・長蛇の列が苦痛でなくなる(ポケストップがあれば)
初詣など長蛇の列に並ばされる行事があったとしても、近くにポケストップがあれば、モンスターがポンポン出るので、あまり待ち時間が苦痛でなくなりました。(ポケストップが近くになければ、ただの苦行ですが)

良くないところ

・バッテリー消費が早い
これは今も昔も同じですが、とにかくスマホのバッテリー消費が早い。モバイルバッテリーが必須になります。

・歩きスマホの誘惑
立ち止まるようには気を付けていても、ボールは片手親指だけでも投げることができるので、危険な歩きスマホをやってしまいますよね。我ながら、いつか怪我してしまうのではないかと思っています…。

・第三者との会話が虚ろになる
特に、行ったことのない場所であればあるほど、ジムだけは回りたいという意識が働いてしまい、話を聞くとか、景色を見るとか、そういったことから関心が薄くなってしまいます。

・回り道が増える
ポケストップを回るため、ついつい遠回りすることが多くなり、従来比で帰宅時間が2倍近く長くなりました。

・ゴールが無い
これはポケモンGOだけではなく、ソシャゲ全般に言えることなのですが、このゲームも「ラスボスを倒したらクリア」みたいなゴールがありません。なので、自分でゴールラインを引く必要があるのですが、モンスターを集めるゲームである以上、図鑑コンプリートが最終目標の人が多いと思います。但し、ちょっとやってみればわかりますが、国内で集めることができるモンスターだけであったとしても、全種類制覇は至難の業だと思われます。その上、新しいモンスターが絶えず補充されているので、いつまでもコンプは不可能ということになりますね。

Pokémon GO Plus (ポケモン GO Plus)
  • 出版社/メーカー: 任天堂
  • 発売日: 2016/09/16
  • メディア: Video Game

ちなみに、歩くことが基本のゲームなので、運動(ウォーキング)にもなるかなと最初思っていました。が、実際は、本ゲームは立ち止まることが多いので、あまり運動にはならないですね。多分、音楽でも聴きながら普通に歩いた方が、運動にはなると思います。

あと、出張でクルマ絶対必須のような田舎に良く行くのですが、そういった地域は、ポケストップが少なく、少し歩けばポケストップ10箇所、ジム3か所くらい回れる環境に住んでいると、大きな格差を感じました。そういった田舎のジムに設置されているモンスターは、総じて弱いのですが、仕方がないですよね。レイドも人が集まらないので、基本一人対応になりそうな感じでした。

なお、先にも書きましたが、ポケモンGOも終わりがないゲームではあるのですが、図鑑コンプリートしている人がすごいなぁと思うのが、課金したからといっても、結局のところ歩き回って卵を割って、ジムでレイドバトルして、巣に遠征して・・・と、文字通り汗をかかないと達成できないミッションだからです。この点が、重課金してガチャを回してレアキャラを引き当てるソシャゲとは違うのかなと思いました。

僕の目標は、第一世代のポケモンを全部集めることです。今年中には、何とかなるかな。

2019年1月9日水曜日

2019年の目標

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

もう1月8日にもなって今更感が強いのですが、今年の抱負を書きたいと思います。

と、その前に、昨年の抱負は何だったのか、というと・・・


・昨年(2017年)より本ブログのエントリー数を増やす


ということでしたが、確認するまでも無く、達成できませんでした。だって、2018年はたったの10本程度しか書いてないんだもの…。

というわけで、今年2019年の目標ですが、以下の2点としたいと思います。

1.月に1冊本を読む。
2.毎日1万歩歩く。

まず、ここ最近、本当に本を読まなくなりました。以前は結構頑張って読んでいたのですが、最近では自己啓発の本ですらしんどい。参考書系はもっとですかね。なので、第一にハードルの低い読書目標を掲げました。僕の場合、たとえ面白くなかった場合でも1冊読み終わるまで次を買わず、結果として読み進められない本が鞄に入ったままという傾向が強いため、読む期間は1カ月間と割り切って、月の初めに強制的に新しい本を買おうと思います。

次に散歩目標ですが、体型が緩んできたことからバドミントンを始めたものの、辛い現実を知るだけで終わったことは、昨年末のエントリーで紹介したかと思います。その後、ラケットと羽からも遠ざかり、緩んだ身体が更に緩み始めたため、とりあえず「歩く」ことからスタートすることにしました。日にもよりますが、万歩計の記録を確認すると、移動の少ない日は、1日に2000歩程度しか歩いていないことが判明しました。帰宅のルートを調整したりして、歩いてみようと思います。

というわけで、どちらも非常にハードルの低い目標ですが、今やっていない習慣を増やすと反動が強くて、結局は続かないということは、過去の経験からよくわかっているので、ぼちぼち頑張って行こうと思います。

今年も本ブログを、よろしくお願いいたします。


 2019年の目標